天文趣味のつぶやき


2025年
star タカハシ NJPの水準器交換
NJPの水準器の気泡が大きくなる不具合が起きて修理しました。 :2025/5/17掲載
star 2025年4月号天文ガイド 読者の天体写真最優秀作品賞~2回目
Arp273通称「銀河のばら」で最優秀という評価をいただけました、その喜びをたっぷりしたためました。 :2025/3/5掲載
star タカハシ EM-200TEMMA2M 赤緯エンコーダの不具合修理
自動導入でタカハシEM-200TEMMA2Mの赤緯軸が止まらなくなりました。 :2025/2/1掲載
2024年
star CANON PRO-10S三回目の修理
天体写真印刷用に使っているプリンタが三回目の修理から帰ってきました。 :2024/9/29掲載
star CANP2024の振り返り
大役をいただいた一年、その準備から開催に至るまでを振り返ってみました :2024/9/8掲載
star ペルセウス座流星群2024
世界遺産&国宝の姫路城で天体写真撮影と流星群を楽しみました :2024/8/15掲載
star CANP2024の準備・名札製作
CANP2024用のオリジナルストラップ名札を作りました :2024/6/26掲載
star CANP2024参加申込開始・満員御礼
参加申込率の経過報告 :2024/4/6掲載
star アクリエひめじへのアクセス方法
JR姫路駅からCANP2024会場「アクリエひめじ」までの行き方 :2024/2/25掲載
star 第26回 デジタル天体写真の集い「CANP 2024」へのお誘い
CANP2024魅力を実行委員長目線でご紹介 :2024/2/25掲載
star オースチン彗星(1989c1)の思い出と新彗星への期待
1990年に天文ガイドに閉じ込めた記録を見つけました :2024/1/3掲載
2023年
star ペルセウス座流星群2023
久しぶりの星見は超お気楽モードで無事完走 :2023/8/20掲載
star ラッキーな出来事(NS-5000トラブル)
あれ?このバネワッシャはどこから? :2023/7/2掲載
star CANP2023参加記録
仙台まで行ってきました :2023/6/18掲載
star 天文ガイド2023年4月号ダブル入選
天文ガイドに2作品が入選しました :2023/3/4掲載
star 雪の中での天体観測
~2023年1月28日~29日のZTF彗星(C/2022 E3)~ :2023/2/15掲載
2022年
star フィルタによるピント違い
バーティノフマスクでの検証 :2022/10/9掲載
star 大失敗、斜鏡損傷&斜鏡センターマークの理解
斜鏡センターマークはセンターではない :2022/9/19掲載
star MT-200再コーティング
~ジオマテックより帰ってきました~ :2022/9/15掲載
star トレーシングペーパーへの印刷テスト
~主鏡用テンプレート準備~ :2022/9/8掲載
star グラフィックボード交換
~StarNet++の処理速度比較~
GTX1650からRTX3060に変更しました。
:2022/8/29掲載
star MT-200再コーティング依頼
ジオマテックへ高反射Alコーティング(AlHR)を依頼しました。
:2022/8/24掲載
star 月の南中高度
~夏の満月はなぜ低い?~
:2022/8/14掲載
star 惑星直列
ステラナビゲータでの分析
:2022/6/25掲載
star CANP2022参加記録
CANP2022で発表してきました
:2022/6/19掲載

to astro

to HOME