2024/4/6 掲載
CANP2023終了後より約9ヶ月、地道に準備を進めてきましたが、ようやく参加申込の受付開始日を迎えました。
今回は参加申込開始日の約1ヶ月前に開催告知を行なう方法を取りました。 これは、参加の検討やご都合の調整の時間を確保して、落ち着いて申込できる環境を提供したいという考えで選択したやり方です。 十分に告知を行なってきましたが、興味をもっていただけたか?ご参加希望はどの程度あるのか?ドキドキしながらついにこの日を迎えたのです。
申込はGoogleフォームを使用し、日時トリガーで自動開始、申込数が指定数に到達したら自動停止するスクリプトを準備し、何度もテストを繰返してこの日を迎えました。
ただ、何度テストしても不安なもので自動開始なのにGoogleフォームの管理者ページを眺めておりました。予定通り自動開始に成功(やった!)、約2分経過したころに初回の申込が入り、その後次々と…
申込定員への到達までの経過をグラフにまとめたのでご紹介します。
申込フォームは2024年4月5日 0時でしたが、0時半頃までに定員の43%まで到達、この日は金曜日でしたが深夜3時頃まで徐々に増えて50%まで到達しました。多くの方に待っていただき、大変ありがたかったです。でもさすが天文ファイン、夜型が多いということでしょうか。
その後は、朝6時を過ぎてから再び申込が増え始めてお昼までには80%に到達、一旦停滞した後、再び夕方から伸び初めてその日の内に95%まで迫り、その後は少しづつ増えて、翌日の13:32、申込開始から37時間23分で定員数に到達し、設定していたスクリプトが起動してフォームを停止しました。
自動停止スクリプトも予定通り起動し安心しました。
Googleフォームが自動停止すると事前に日時トリガーで起動したキャンセル待ち申込サイトへのリンクを表示するようにしていました。
こちらも計画通り起動してくれました。
キャンセル待ちはCAN会員限定で受け付けしております。
ただ、非会員の方であっても、フォームに記載のリンク先の説明に従ってCANへ入会手続きをしていただければ大丈夫ですので、CANP2024へご興味がある方は是非キャンセル待ちへご登録お願いします。
Googleフォームについて、全て成功という感じで書きましたが、実は1つ失敗をしてしまったことがあり、申込いただいた方へご迷惑をおかけしてしましました。
どんな失敗かというと…「お名前」の入力におけるバリデーションチェック(入力確認)の失敗です。
お名前では、「漢字・ひらがな・カタカナ」+全角スペース+「漢字・ひらがな・カタカナ」という形式で入力をお願いし、そのチェックを正規表現で指定しておりました。
添付画像の正規表現は間違えたものですが、どこが間違いかわかりますか?
これでは、「々」という文字の入力は認めないということをトラブルがあってから知りました。
正規表現の[一-龯]という記述は、Unicodeで日本語の漢字が指定されている範囲(4E00〜9FAF)を指定してますが、「々」のUnicodeは(3005)なんと記号の分類箇所にありました。
つまり[一-龯]では、「々」は除外されてしまって入力エラーになるというわけです。
そこで正規表現を[一-龯々]に変更し、無事「々」が苗字や名前で入力されてもエラーにならず入力できるようになりました。