| 機材 | |||
| 
    | 
  
   ニュートン鏡筒の光軸調整-斜鏡調整手順 | 
  
   ~2通りの手順の考察~ | 
  
   :2024/5/1掲載 | 
 
| 
    | 
  
   カメラのスケアリング調整 | 
  
   ~レーザによる調整の小技~ | 
  
   :2023/8/27掲載 | 
 
| 
    | 
  
   ニュートン鏡筒の光軸調整 | 
  
   ~斜鏡最適位置の考察に基づく調整~ | 
  
   :2023/1/8掲載 | 
 
| 
    | 
  
   主鏡セルの組立(MT-200) | 
  
   ~ドライバーは軸部を掴め!~ | 
  
   :2022/9/18掲載 | 
 
| 
    | 
  
   斜鏡のセンターマーク描き(MT-200) | 
  
   ~自作トレーシングペーパーテンプレート利用~ | 
  
   :2022/9/18掲載 | 
 
| 
    | 
  
   主鏡へのセンターマーク貼り付け(MT-200) | 
  
   ~自作トレーシングペーパーテンプレート利用~ | 
  
   :2022/9/17掲載 | 
 
| 
    | 
  
   主鏡のセル分解(MT-200) | 
  
   ~中心穴の活用~ | 
  
   :2022/8/24掲載 | 
 
| 
    | 
  
   光条割れの対処 | 
  
   ~スパイダーの直線性確認方法~ | 
  
   :2022/7/31掲載 | 
 
| 
    | 
  
   ニュートン鏡筒の光軸合わせ(高精度・おすすめのやり方) | 
  
   オートコリメータでのニュートン鏡筒の光軸合わせ ~オートコリメータとチェシャアイピース併用~  | 
  
   :2021/10/11掲載 | 
 
| 
    | 
  
   斜鏡セルの分解・組立 | 
  
   タカハシMTシリーズの斜鏡セルの分解、組立方法 | 
  
   :2021/10/11掲載 | 
 
| 
    | 
  
   鏡の洗浄 | 
  
   ニュートン反射の主鏡を例にした洗浄方法 | 
  
   :2018/5/4掲載 :2021/10/11追記  | 
 
| 撮影 | |||
| 
    | 
  NS企画 NS-5000の使い方 Ver.2 | 
   汎用モータドライブ「NS企画 NS-5000の使い方」 Ver.2 ~ASCOM接続:子午線越えにおける動作理解と対処方法~  | 
  
   :2023/7/2掲載 | 
 
| 
    | 
  
   NS企画 NS-5000の使い方 (旧情報:不具合があります)  | 
  汎用モータドライブ「NS企画 NS-5000」の使い方 ~ASCOM接続~ | 
   :2022/8/19掲載 | 
 
| 
    | 
  スパイダーの光条合わせ | 
   反射鏡筒での複数夜撮影におけるテクニック(だるま穴取付) | 
  
   :2021/11/20掲載 | 
 
| 
    | 
  フラット撮影 | 
   フラット撮影方法 (初期投資が少ない、蛍光灯フラット)  | 
  
   :2020/7/5掲載 | 
 
| アプリケーション関係 | |||
| 
    | 
  PixInsight~StarNet++Ver2 リポジトリの設定~ | 
   StarNet2がリポジトリ対応になったとの情報を見つけました。 これでメジャーアップデート時も面倒な作業が不要になります。  | 
  
   :2025/8/10掲載 | 
 
| 
    | 
  PixInsight~快適性向上のためのSwap設定2:RamDisk使用~ | 
   メインメモリに余裕がある方におススメ SwapをRamDisk利用時の最良値探索の検証結果を紹介  | 
  
   :2024/4/20掲載 | 
 
| 
    | 
  PixInsight~快適性向上のためのSwap設定~ | 
   Swapの設定の最適値を探ってみた結果を紹介します。 | 
  
   :2024/4/14掲載 | 
 
| 
    | 
  PixInsight~ベンチマーク計測~ | 
   PIをより快適に使うための、使いやすさを示す尺度を計測します。 | 
  
   :2024/4/14掲載 | 
 
| 
    | 
  【番外編】ホームページへの360度パノラマVR画像の埋め込み方法 | 
   Pannellumがおススメ | 
  
   :2023/8/18掲載 | 
 
| 
    | 
  PTGuiの使い方 | 
   360度パノラマVR画像の作成 | 
  
   :2023/8/18掲載 | 
 
| 
    | 
  ASTAPを用いたスケアリングの調整 | 
   CCD Inspectorと同等の分析ができます | 
  
   :2022/10/9掲載 | 
 
| 
    | 
  N.I.N.A.の使い方 | 
   撮影制御ソフトN.I.N.A.の使い方 | 
  
   :2021/5/23掲載 :2022/10/8更新  | 
 
| 
    | 
  
   「StarNet++」の高速化(PixInsight向けの設定(BXT, NXT等)にも対応) ~CUDAおよびcuDNNを利用したTensorFlow GPUアクセラレーションの設定~  | 
  
   nVIDIAのビデオカードを用いて、StarNet++やBXTなどの処理を爆速にする設定 | 
  
   :2021/9/12掲載 :2025/8/10追記  | 
 
| 物理実験的アプローチ | |||
| 
    | 
  
   所有するカメラの特性計測結果 QHY268M, EOS 6D, EOS Kiss X5  | 
  
   変換係数G値、読み出しノイズ、FULLWELL、暗電流の測定結果 | 
  
   :2022/7/24掲載 | 
 
| 
    | 
  暗電流と暗電流によるノイズ | 
   ~ダーク減算で暗電流によるノイズは消せない~ ダーク減算で消せるノイズと消せないノイズについて  | 
  
   :2022/7/18掲載 :2022/7/23更新  | 
 
| 
    | 
  背景光ノイズとは? | 
   ~都会の夜空では暗い星がなぜ写らないのか?~ 天体写真の3大ノイズの1つ、背景光ノイズ(ポアソンノイズ)について  | 
  
   :2022/7/17掲載 :2022/7/23更新  | 
 
| 
    | 
  夜空の明るさ計測 | 
   SQMの計測方法 | 
  
   :2022/7/3掲載 |