QHYCCD QHY268M 特性値計測結果

2022/7/24掲載

はじめに

QHY268M

効率良くSN比を向上する撮影条件の選択に必要な、カメラの特性値計測結果を公開します。

これらは、私の所有するカメラでの実測結果です。メーカの公称値ではありません。
QHYCCD社のホームページで公開されている値とは異なる部分があることを認識しておりますが、私のカメラではこちらの値になりました。
カメラ毎の個体差はあり得ますので、参考値としてご覧ください。

補足

1/G値

fig1

読み出しノイズ

fig2

FULLWELL

fig3

FULLWELLと読み出しノイズの関係

fig5

横軸をFULLWELL、縦軸を読み出しノイズにしたグラフに書き換えてみるとこのようになります。
読み出しノイズが階段状に低下しています。同程度の読み出しノイズであれば、最も大きいFULLWELLとなる設定を選択するのが良いと考えられますので、 赤丸の4箇所の設定から選ぶ形が良いと思います。

暗電流

fig4

特性値一覧表

HighGainMode

ゲイン設定値OFFSET1/G値
(e-/counts)
読み出しノイズ
(e-)
FULLWELL
(e-)
0100.7583.5949577
10100.6983.6045622
20150.6113.5439908
30150.5493.6135830
40150.4563.4229771
50200.3903.3425436
55200.3503.3222835
60150.2971.6219419
65150.2621.6317135
70200.2261.6114730
80200.1511.549827
90250.0811.485274
95350.0441.452876
素子温度:0℃で計測(素子温度は結果に影響しません)

PhotoGraphicMode

ゲイン設定値OFFSET1/G値
(e-/counts)
読み出しノイズ
(e-)
FULLWELL
(e-)
0101.2737.7473839
5101.1157.6572174
10100.9727.5663567
15100.8127.2453104
20100.6757.2644137
25150.5147.0133532
30100.3712.7324231
40150.2642.5417244
50200.1702.5211122
55250.1192.417782
60250.0722.314691
65500.0242.001532
        設定値        計測&分析値
お勧めの設定値
        FULLWELL重視        読み出しノイズ重視

暗電流

素子温度
(℃)
暗電流(e-/sec)
-150.00086
-100.00146
-4.90.00234
00.00396
50.00669
100.0122
HighGainMode、ゲイン設定値:60、OFFSET:15で計測(暗電流にゲイン設定値、OFFSETは影響しません)

所感

このカメラは4つの読み出しモードが用意されていますが、DSOの撮影用には、CMOSカメラの低読み出しノイズの特性が得られるという観点で「HighGainMode」か「PhotoGraphicMode」のどちらかの選択が良いと思います。 FULLWELLと読み出しノイズの関係でご説明したように、低読み出しノイズを重視したい時はHighGainModeのゲイン設定値:60か、PhotoGraphicModeのゲイン設定値:30を、 FULLWELLを重視したい時は、PhotoGraphicModeのゲイン設定値:0か、HighGainModeのゲイン設定値:0を選択するのが良いと思います。

撮影環境(夜空)がより暗いほど、一般には低読み出しノイズの選択を選ぶことが適正と言えます。
別途ご紹介予定のSN比を効率良く向上できる撮影条件を考慮してゲイン設定値を決めるのが良いと思います。

データシート

掲載データをエクセルファイル(97-2003ブック形式)でダウンロードできます。 ご希望の方は、以下のリンクをご利用下さい。

220501_QHY268M特性r2_公開用


to astro

to HOME