CANON EOS kiss X5 特性値計測結果

2022/7/24掲載

はじめに

EOS6D

効率良くSN比を向上する撮影条件の選択に必要な、カメラの特性値計測結果を公開します。

これらは、私の所有するカメラでの実測結果です。メーカの公称値ではありません。
カメラ毎の個体差はあり得ますので、参考値としてご覧ください。

補足

1/G値

fig1

読み出しノイズ

fig2

ISO1600付近の情報がわかりにくいため、横軸ISO設定のグラフも掲載しておきます。

fig3

FULLWELL

fig4

ISO1600付近の情報がわかりにくいため、横軸ISO設定のグラフも掲載しておきます。

fig5

FULLWELLと読み出しノイズの関係

fig7

横軸をFULLWELL、縦軸を読み出しノイズにしたグラフに書き換えてみるとこのようになります。
FULLWELLに対して読み出しノイズは直線的に変化する特性でした。
このような特性であれば、適切な読み出しノイズとFULLWELLになるISOを選択する形になります。

暗電流

fig6

特性値一覧表

ISO設定値1/G値
(e-/counts)
読み出しノイズ
(e-)
FULLWELL
(e-)
1001.9729.6223188
4000.5112.967037
8000.2692.213709
16000.1391.851922
32000.0691.57929
64000.0361.48472
気温
(℃)
素子温度※
(℃)
暗電流(e-/sec)
?100.00624
23300.152
※BackYardEOSでの表示値(素子近傍温度と推測)
 素子温度10℃の気温は記録しておらず不明だが、おそらく-3℃以下と推定される

所感

EOS 6Dと比べると読み出しノイズが少し高めです。ただ、ISO1600以上の高感度で読み出しノイズは2e-未満となり、QHY268M相当の低読み出しノイズになる抑制が得られました。 ただ、ISO感度設定を上げて、同一程度の読み出しノイズまで下げた時にFULLWELLはQHY268Mの1/10未満まで下がってしまいます。EOS 6Dと比べても約1/2程度と非常に低い値で、飽和に弱い特性と言えます。

FULLWELLと読み出しノイズの関係は直線的であるため、特にお勧めの設定はありません。
別途ご紹介予定のSN比を効率良く向上できる撮影条件を考慮してゲイン設定値を決めるのが良いと思います。

暗電流については、EOS6Dと大きく変わることはなく、比較的優秀と言えると思います。

データシート

掲載データをエクセルファイル(97-2003ブック形式)でダウンロードできます。 ご希望の方は、以下のリンクをご利用下さい。

220406_EOS Kiss X5特性_公開用


to astro

to HOME