【番外編】ホームページへの360度パノラマVR画像の埋め込み方法
〜Pannellumがおススメ〜

2023/8/18掲載

はじめに

fig1

今回は「天文関係Tips」とは言えない内容で、番外編です。
自身で運用するホームページで、360度パノラマVR画像を表示する方法です。


VR用スクリプト

現状、ブラウザの標準機能で360度パノラマVR画像の表示をサポートしているものはないため、ホームページ上で、マウス操作でくるくる視点を変えてVR表示できるようにするには、なんらかのスクリプトが必要になります。
調べてみるとフリーのものはいくつかあって、外部サービスを使うもの、外部サービスに依存しないものがあります。
フリーで外部サービスに依存しないもの、且つスマホでもVR表示が可能なものを探してみると、以下の3つが見つかりました。

Pannellum
Google VR Viewダウンロード
a-frame

②と③はスマホのジャイロセンサ対応で、スマホの向きを変えてVR画像の視点を変えられますが、②は動作が悪いというレビューを見かけました。
スマホでもPC同様タッチ操作で視点が変えられる①を選ぶことにしました。

導入・設定方法

1.ダウンロード

fig2

Pannellumのホームページを開いて、画面上部にある「download」のリンクをクリックします。


fig3

画面中央部あたりにある「Download Pannellum(バージョン番号)」のボタンをクリックして、Pannellumのスクリプトをダウンロードします。


2.サイトへスクリプトをアップロード

fig4

Webサイトのルートフォルダにスクリプトを格納するフォルダ(今回はPANNELLUMとしました)を作成し、その中にダウンロードしたZipファイルの中身をコピーします。
(フォルダおよびファイルのパーミッションが問題ないか確認・修正しておきます)


3.ページ内へVR画像の埋め込みを記述

VR画像を表示したいページのHTMLファイルへ埋め込みを以下の書式で記述します。

<iframe width="600" height="400" allowfullscreen style="border-style:none;" src="https://自サイトのURL/PANNELLUM/pannellum.htm#panorama=https://VR画像のURL&autoLoad=true"></iframe>

設定は以上で、VR画像が表示できていると思います。


to astro

to HOME