PC-8801mkIISR、エミュレータへ移植
今、所有しているPC-8801mkIISRは、実は2台目。
最初に所有していたものは、発売直後の1985年1月に購入。当時、中学生だった
私は、主にゲーム^ ^多少Basicのプログラムのマネごとなどして、良く使ってま
した。そのマシンは、大学に入ってからもしばらく使用していましたが、1992年
頃壊れてしまいました。どう壊れたかは忘れたけど、壊れた直後に粗大ゴミとし
て捨てられていた、PC-8801mkIISRを見つけて、拾ってみたら、完動品
(^-^)
そのマシンが、現在も稼働中です。
このマシン、いつまで動くか不安なので、前々からROMの抜き出しと、所有ソフト
のディスクイメージを作成しておかねばと思っていたのですが、なかなか重い腰
が上がりませんでした。
先日'03.10.1の家庭用パソコンのリサイクル法施行の直前、不要パソコンを
処分しようと、PC-9801RX(これもゴミで拾った後、RAM追加、FM音源搭載、
SCSI-HDD追加など拡張してきた)の電源を入れてみたところ、何の反応もない。。
「ファンくらいまわれよ。」いろいろやってみたのだけど、もうただの箱となっ
てしまった。この98を見て慌てて88も動かしてみたら、こっちは無事動作。まぁ
ホッとしたのだが、これは、早くしないとやばいかも…というわけで、エミュレー
タへ動作環境を移すことにしました。
- エミュレータの選択('03.11.3)
- RS232Cクロスケーブルでの接続('03.11.8)
- ROMイメージの抜き出し…1('03.11.9)
- ROMイメージの抜き出し…2('03.11.15)
- ROMイメージの抜き出し…3('03.11.22)
- ディスクイメージの作成
