エミュレータの選択

'03.11.3:作成

PC-8801mkIISR用のエミュレータは、PC/AT(MS win)、PC-98x1、 UNIX/Linux(X-Windows)…等々多くのOSで動作するものがフリーで配布されて いるようです。
88のエミュレータ情報は88 Break++のページが大変参考になりました。

Linuxで動作させる事にも興味がありましたが、まず、今回は、PC/ATのWindows で動作させることを試してみることにしました。Windowsで動作するエミュレー タとして、M88PC88WINとあるようです。マシンの推奨スペックから推測 すると、PC98WINの方が動作が軽そうですが、1999年よりUPDATEされていないよ うなので、M88を選択することにしました。(うちで、最高スペックのCPUは、 PENTIUM MMX 200MHzなので、動作が重かったら、PC88WINでやってみるつもり)

エミュレータは、M88のHPより、最新版のVer.2.2をダウンロードしました。
このエミュレータを動作させるには、ROMイメージが必要です。このROMイメージ は、PC-8801mkII SR本体のROMに入っているわけですが、ROMイメージを勝手にコ ピーして使用するのは、著作権上問題があるのですが、PC-8801mkII SR本体を所 有していれば、個人的に使用する範囲においては、コピーして使用しても問題な さそう??(実際詳しく調べたわけではありません)です。
また、PC-8801mkII SRで使用していたソフト(フロッピーディスクやテープに入っ ているもの)を使用するには、M88の場合は、D88やT88形式のディスクイメージ やテープイメージをフロッピーディスクやテープより作成する必要があります。 (こちらも著作権に関しては同上)

これらイメージを作成するには、フリーのツールが多数ありますが、大別すると、 5'FDDを搭載しているPC/ATや PC98を使用して、抜きだし用5'FDを作成して、PC88 上でイメージ抜きだし作業をする(また、PC88の5'FDソフトをPC/ATやPC98の 5'FDDで読み取りディスクイメージを作成する)方法と、PC/ATやPC98とPC88を RS232Cのクロスケーブルで接続 して、PC/ATやPC98側より、抜きだし用ツールをPC88にアップロードして、ROMイ メージを抜き取ったり、PC88の5'FDDを通して、5'FDソフトを読み取って ディスクイメージを作成する方法の2通りの方法があるようです。

さて、私の場合、5'FDDを搭載してあるPC/ATやPC98を所有していないので、 RS232Cクロスケーブルで接続する方法 を取ることにしました。

次へ>>

to
top

to HOME