ROMイメージの抜き出し…2
'03.11.15:作成
前回、88に転送用プログラムを転送し、88で、それを起動する所まで成功しまし
た。
次に、88からPC/AT側へ、ROMイメージを転送することを試みます。
PC/AT側のDOSプロンプトで、
を実行しました。
ここで問題発生
C:\Xdisk>xdisk2 s -p1 -9
TransDisk 2.07
Copyright (C) 2000 cisc.
通信ポート 1, 9600bps で接続します.
通信デバイスの初期化に失敗しました(-2).
|
|
←PC/AT側のDOSプロンプト画面
|
とエラーになってしまいます。xdisk2のマニュアルを読んで「-s」オプションを
付けてみたけど、ダメ。何度やってもダメです。
やっても無駄だと思いましたが、念のため、TransdiskのGUI版である、
XDISKWIN2も試してみましたが、
通信ポート 1, 9600 bps で接続します.
sio::write error
sio::write error
sio::write errot
通信デバイスの初期化に失敗しました(-2).
|
|
←PC/AT側のXDISKWIN2の画面
|
となりました。(T_T)
googleで検索かけて調べてみると。TransDiskやXDISKWIN2で、PC-8801mkIISRと
ROMイメージの抜き出しや、ディスクイメージの抜き出しを使用とすると
100%失敗するという情報が!!
ROMイメージの抜き出しであれば、
TransROM
を使えばできるとの情報もありましたが、TransROMはROMイメージ転送プログラ
ムで、ディスクイメージの抜き出しはできないようです。
でも、とりあえず、やってみました。
TransROMでのROMイメージ抜きだし
- 88とPC/ATをRS232Cクロスケーブルで接続し、それぞれの電源をいれました。
88の方には、システムディスクを入れて、ディスクBasicを起動しました。
- 88側で、以下の操作をします。
Disk version [Oct 20,1986]
How many files(0-15)?
NEC N-88 BASIC Version 2.0
Copyright (C) 1981 by Microsoft
48669 Bytes free
OK
load "COM:N71XN" ←これを入力し、リター
ン
|
|
←88側の画面
|
- PC/AT側で、TransROMを起動し、通信ポートとボーレートの設定をします。
今回は、COM1の9600bps
- PC/AT側で、TransROMのメニューバーより、「送受信」→「プログラム送信」
をクリックします。88にプログラムが送られ、88側で以下のように表示されまし
た。
- 88側で、F5キー(RUN+リターン)を押し、転送用プログラムを実行します。
BEEP音が3回なる。
- PC/AT側で、TransROMのメニューバーの「送受信」→「ROMの受信」を
クリックします。
「ROMの読み出し」ウインドウが開きます。
今回は、M88で使用するROMイメージ画欲しいので、「種類」をして、M88
を選択し、「OK」をクリックします。
- 「データ送信」ウインドウが開き、「データ送信ちう...」と表示され、ROM
イメージが転送されます。
最初、「データが不正でおさる」とエラーが出たのですが、
何度も(10回くらい)やってたら、できました。
- 「ROMの読み込みが完了したでおさる」と表示されれば、終了。
TransRom.exeのあるフォルダに、転送されたROMイメージがあります。
- Disk.rom
- Kanji1.rom
- Kanji2.rom
- N80.rom
- N88.rom
- N88_0.rom
- N88_1.rom
- N88_2.rom
- N88_3.rom
| |
← |
の合計9ファイル。
これらのファイルをM88.exe(エミュレータ本体)のあるフォルダにコピーし、
M88.exeを起動してみました。

めでたく、PC/AT互換機で、PC-8801mkIISRが起動しま
した。

