Sh2-274

天文ガイド2023年4月号に入選
ふたご座/惑星状星雲

Sh2-274-2022/10/28-2022/12/23
画像をクリックすると元サイズで表示します

写真データ

撮影日,撮影時間,月齢,撮影地: 2022/10/29, 3:37:47〜, 3.33@3:37,八塔寺(OⅢ:600sec×5)
2022/10/31, 3:06:28〜, 5.33@3:06,八塔寺(OⅢ:600sec×11)
2022/11/3, 2:20:25〜, 8.27@0:24,さじアストロパーク(OⅢ:600sec×16)
2022/11/18, 23:41:01〜, 24.16@21:19,兵庫県姫路市-自宅(Hα:600sec×32)
2022/12/24, 0:22:42〜, 0.21@0:22,八塔寺(HEUIBⅡ:600sec×32+20sec×20)
露出時間: Hα:600sec×32コマ
OⅢ:600sec×32コマ
HEUIBⅡ:600sec×32コマ+20sec×20コマ
[総露出時間:16h06m40s]
Gain, Offset(QHY268M): 60, 15
ISO感度(EOS Kiss X5): 1600
機材: タカハシNJP(NS-5000)
タカハシMT-200(1,200mm F6),バーダーMPCC-MARKⅢ
QHYCCD QHY268M,バーダーHα7nm,OⅢ8.5nm,NINA使用(素子温度:-10℃)
CANON EOS Kiss X5,IDAS HEUIBⅡ,BYE使用(素子温度:3〜6℃)
オフアキシス+QHY5Ⅲ174M+PHD2
撮影地: 岡山県備前市吉永町(八塔寺), 鳥取県鳥取市佐治町(さじアストロパーク), 兵庫県姫路市
その他: PixInsight,PhotoShop,FlatAidePro,NIK,DeNoiseAI
コメント:

今回の撮影は少しややこしいことをしてます。

私は通常、複数夜撮影する場合、1対象を撮影している間はその対象のみを撮影するスタイルです。 ただ今回はPK104-29.1と同時に撮影するやり方を試してみました。
PK104-29.1は、3時過ぎには高度が低くなってしまい薄明開始まで十分に時間があったんで、AOOでの撮影に向くこちらの対象を撮影することにしました。
この撮影方法の場合、フラット撮影が共有できるのが利点です。

この対象は通常のカラー撮影では半月状に写りますが、ナローバンドでしっかり露光してみたところ、倍以上の広がりが見えてきました。特に北西(右上)方向へ大きく広がっていて、さざ波のようなガスの濃淡がありますね。
画像処理の際にDrizzleで解像度を2倍にした上でフォーサーズサイズ(写野角縦:約0.9度、横0.6度)で切出しています。

天文ガイド2023年4月号入選(2023/3/4追記)

ZTF彗星が入選したことを確認してから、通常の読者の写真ギャラリーを開きました。
通常、同一号に同一人物の作品が掲載されることはないのですが、天文ガイドでは彗星は別扱いになるのか複数掲載があり得ますので、メデューサ星雲が掲載されたかどうか、ドキドキです。

掲載されたどうかを確認するときのマイルールですが、いきなりパラパラめくらず読者の写真ギャラリーを最初から1作品づつ、じっくり確認することにしています。
最初は星景写真です。今月は雪とのコラボや12時間の北天写真などが並び、「冬だね〜」と感じながら次へ。次はたいてい太陽系天体です。今月は月面写真でした。
さて、いよいよ本丸、DSO天体コーナーに突入します。ページをめくると、「おー、今月の最優秀はこれかぁ」。いっかくじゅう座のsh2-284をナローで撮影した作品でした。「sh2-284、私の投稿したsh2-274の10番違いだ。」などと考えながら次のページを開いたら・・
ありました!
特徴的な仕上げなので間違えることはないと思いましたが、名前を確認して、 めでたく2作品入選を実感し、やっぱりうれしいものです。
さて、評ですが
「AOOとデジカメ画像のハイブリッド」と書かれておりました。この表現、初めてみました。なるほど波長特性が違う画像の組合せだからハイブリッドなのね。

撮影時の記録

IC410周辺およびPK104-29.1と同時撮影でしたので、そちらに掲載した以外の写真を掲載します。

2022/11/18〜19

fig1

この日は自宅前で放置撮影しました。


fig2

Hαでの撮影でしたので、自宅前でも良く写りました。


2022/12/23〜24

fig3

八塔寺へ遠征しました。
数日前に降ったと思われる雪が隅の方に残ってました。


fig4

強い冬型の気圧配置で、最低気温は-7.4℃(@1:02)まで下がりました。


fig5



fig6

前の週末にワークマンplusで購入した防寒着のおかげで寒さは辛くなかったです。



to 2022astro_photo

to HOME