3月17日から20日にかけて、飛騨金山の森にて春合宿を行いました。

残念ながらあまり晴れることがなく観測ができませんでしたが、部員みんなでアットホームに過ごすことができ充実した四日間になりました。
昼間には近くへ川遊びに行ったり、シャボン玉で遊びました。
童心に返ることができてとても楽しかったです。


また、下呂に下って温泉街にも行きました。
温泉街では卵を使ったプリンや、飛騨牛を使った肉寿司も堪能でき、景色のいい温泉で心も体も癒されました。
色々なことを満喫できる合宿になりましたが、最近の合宿はあまり天気に恵まれず星空が見えなくて悲しいです。
次の新歓合宿では晴れて天研らしい活動ができたらと思います。
更新が遅れてしまいましたが、10/20(金)~10/22(日)の3日間で本秋合宿を行いました。

残念ながら天気が悪く星を見ることができませんでしたが、役職の引継ぎなどでとても盛り上がる合宿でした。
特に前会長・副会長さんのお疲れ様会では、クオリティの高いものまねやハンドベルとバイオリンの演奏などが披露されてとても楽しい三日間になりました。

9/17(日)から9/20(火)にかけて、長野県飯田市の大平保養センターにて、プレ秋合宿を行いました。

今回の合宿は、初日は台風の影響で天気が崩れ観測はできなかったものの、2日目は台風一過で澄んだ空の下、満天の星を観測することができました。3日目は残念ながら雲が多く観測しづらい条件でしたが、それでも時折きれいな星空が顔をのぞかせていました。

小規模な合宿でしたが、合宿所からさらに山を登った所へ観測しに行ったり、たまたま誕生日だった会員を祝ったりと、充実した合宿になったのではないでしょうか。
次回は本秋合宿です。役職交代もあり、また今年最後の合宿でもあります。楽しい合宿になるといいですね!
8月18日(金)から8月24日(木)にかけて、長野県飯田市の大平保養センターで夏合宿を行いました。
今年は一晩中晴れる日がほとんどなく、雲の切れ間から観測するといった日が多かった印象です。
ですが、時折見える流れ星を観測したり、雲がない方角へ望遠鏡を向けて観測したりとそれぞれ思い思いに活動をできたのではないでしょうか。
また、曇った日には夏合宿恒例の花火をやったり、日中は温泉や川へ行ったりと、夏合宿の醍醐味も満喫できたのではないでしょうか。

今回の合宿は、前半は人が多く合宿所が非常に賑やかになりました。後半は人が少なくなってしまい前半ほどの賑やかさはなかったものの、のびのびと観測などができました。
次回のプレ秋合宿も晴れるといいですね!
8/29(月)~9/4(日)にかけて、長野県飯田市・大平保養センターにて、夏合宿を行いました。

今合宿は、初日こそ台風の影響で天気がくずれたものの、後半にかけて雲が流れてよく晴れました。写真はペルセウス座に位置するカリフォルニア星雲。

夏合宿恒例の花火を行ったり、廃校や温泉、川に遊びに行く人たちもいました。こうしていろんなところに遊びに行くのも夏合宿の醍醐味ですね。
(夏合宿前半組)
(夏合宿後半組)
今合宿は日程が多少遅いのもあり、比較的小規模での合宿でした。次回はプレ秋合宿です。次回も晴れるといいですね!
5/2(月)~5/5(木・祝)にかけて、長野県飯田市・大平保養センターにて、新歓合宿を行いました。

今合宿は2日目は雨でしたが、初日・3日目はよく晴れ、3日目にはしらびそ高原まで足を運んだりもしました。写真は初日の合宿所から。

2日目はレクリエーションと望遠鏡の組み立て講習会を行いました。多くの新入生の皆さんに楽しんでもらえました。写真は望遠鏡組み立て講習会の様子。

全体写真。夏合宿も多くの参加をお待ちしてます!
2016/4/15(金)-16(土)に愛知県豊田市の旭高原元気村で新歓観測会を行いました。
多くの新入生とともに、ある人は寝ころびながら全体を、ある人は望遠鏡をのぞき込んで惑星などを観測したりと、様々な方面から観測を行いました。
今回の観測会は条件としては、上弦の月でしたが終始快晴で、月が沈むと多くの星が姿を見せました。

↑ 写真は天の川と観測風景。新入生の多くは銀マットの上で会話しながらの観測が多かった印象です。上級生の中にはその日の星空について軽い解説をしたりする人もいました。

↑ 望遠鏡越しのさそり座・土星・火星。観測会では、望遠鏡を用いて、土星・火星・木星といった惑星や、アルビレオ、M4(球状星団)などを入れて、新入生に覗いてもらいました。
- 日時: 2016/4/15(金)-16(土)
- 場所: 愛知県豊田市 旭高原元気村
- 天気: 快晴(月齢・7.7)
- 機材: 宮内光学 BJ-100RBF 20×100、高橋製作所 μ-250、高橋製作所 FC-100、CANON IS 10×42、Vixen アルティマZ 7×50
愛知教育大学天文愛好会COREと非公式ではありますが合同観測会を行いました。
目的地に出発するころは曇りで一時はどうなるかと思いましたが、到着するころには次第に晴れていき、最終的に雲のない一面の星空を観測できました。
それぞれが望遠鏡を持ち寄って月や惑星などを観測したり、寝転んで談笑しながら空一面を観測したりと非常に良い観測会となりました。

写真は天の川。肉眼でも確認できました。また当日はなぜか流星を多く観測することができ(おそらく散在流星?)、中には連続で何個も見つける猛者もいました。
お互いの交流が深まったとても良い合同観測会となったと思います。ぜひまた企画したいですね!
- 日時: 2016/03/16 23:30~27:30
- 場所: 愛知県豊田市・旭高原元気村
- 天気: 曇りのち晴れ
- 機材(天研から持ち出したものを記載): 高橋製作所 μ-250、高橋製作所 FC-100、CANON IS 10×42、アルティマZ 7×50
3/7~3/10にかけて、岐阜県下呂市の飛騨金山の森キャンプ場・憩の家「もみじ」にて、春合宿を行いました。

毎年いつもの合宿より少人数で行われる合宿ですが、ことしは一年生も多かったおかげか、にぎやかな合宿となりました。また今回の合宿はいつもに増してカメラ勢が多い合宿となり、いたるところで写真を撮る姿が見られました。

ことしは天気が良ければ3/9の部分日食を見られる予定でしたが、あいにくの雨でした。また今回は天候に恵まれず初日からほとんど星空が見えない日が続いてしまいましたが、最終日にようやく晴れ間が。写真は北斗七星。
今合宿は上記の通り、天候に恵まれない形となってしまいましたが、下呂の温泉に行ったり、料理をしたりと、観測ができずとも楽しい合宿となりました。
今年もスターバックス名古屋大学附属図書館前店さんとコラボして、図書館前で月面の観測会を行いました。

学生や近隣に住む方、教員の方にもご参加していただきました。すこし曇り空が広がっていましたが、雲の隙間から覗く月を望遠鏡などを通して観測してもらいました。

スターバックスさんから頂いたコーヒーを片手に月を眺めました。少し冷える中だったので、身に染みました。とてもおいしかったです。

1年生が主体となって、望遠鏡・双眼鏡の使い方や月面の地名やちょっとした知識を解説しました。お客さんの中には望遠鏡を通して携帯のカメラで月を撮る猛者もいました。
- 日時: 2015/10/26 18:00~20:30
- 場所: 名古屋大学附属図書館前
- 天気: 曇りときどき晴れ
- 機材: 宮内光学 BJ-100RBF 20×100、高橋製作所 MT-160、高橋製作所 FC-100、CANON IS 10×42
Nagoya University Astro Study Association