名古屋大学天体研究会では、新歓活動としてお花見を行います!
新歓お花見では桜を見ながら、お菓子を食べたりジュースを飲んだりしながらみんなでおしゃべりするゆるふわイベントです。
春のあたたかい日差しの中で、サークルの雰囲気を感じながら
先輩・新入生とゆるっと交流しませんか?
友達作りのきっかけに、ちょっとした息抜きに、気軽に参加OKしてください!
上級生もたくさん参加するため、先輩と仲良くなるいい機会です。

写真は2024年度のお花見の様子です@名古屋大学
🌸2025年度の新歓お花見のご案内🌸
場所:鶴舞公園
日時:4/4(金) 14:00〜16:00頃
参加費:無料
持ち物:なし
⭐️参加方法⭐️
参加される方は、下記のフォームの入力をお願いします
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfyFn3Fe8PTop4h_0Al6F7nyCkdZFv2VpiH8CADssRIROpTHQ/viewform
参加締め切り:3/30(日)
※応募多数で早く締め切る場合があります。
当日の詳細は公式ラインで連絡します!
公式ライン↓
https://line.me/R/ti/p/@311xlqfr?ts=03180054&oat_content=url#~
2021年10月現在、コロナ禍で大変な状況ではありますが部員一同、元気に活動しております!
さて、今後天体研究会へのお問い合わせは公式ツイッターのダイレクトメッセージ(DM)で対応させていただきます。
星に興味があって入部したい!部室の場所がわからない(; ;)部室を見学してみたい!等ご要望がありましたらぜひご連絡ください。
以下にリンクを貼らせていただきます!
10月25日から27日まで2泊3日で本秋合宿に行ってきました。
本秋合宿では毎年、新役職の選挙結果の発表と3年生から出し物があります。実はあんまり星を見ないんです・・・。
でもやっぱり天研人は星を見たいのですね。今年は初日も2日目もしらびそまで星を見に行く後輩がたくさんいました。こういう姿勢は星好きとしてうれしい限りです。
2日目の夕食後、役職選挙の結果が発表され、新役職の方々が就任となりました。みなさん1年間頑張ってくださいね。

その後、旧会長と旧副会長のお疲れ様会ということで、3年生から恒例の出し物がありました。天研人たちのちょっと変わった一面が見られて非常に面白い。旧副会長の僕もたくさん笑わせてもらいました。ありがとう!
祝いのケーキも用意してくれました。

そして夜は盛大な宴が催されました。
朝になったときはみんなすっかり静かになり、いつもの調子で岐路に就きました。帰りは好きに昼ご飯を食べに行くのが天研ですよね。
来年も楽しい天研がありますように。新世代ガンバレ!

9月21日から24日まで3泊4日でプレ秋合宿に行ってきました。
プレ秋は毎年人数少なめなので、一人ひとりとの仲が深まる気がします。昼間はのびのびと温泉に行って、夜はしらびそまで星を見に行きました。
プレ秋はなぜだかよく晴れます。今年もよく晴れました。天の川もバッチリ見えました。
天研ガチ勢ならプレ秋に参加しない選択肢はない!

8/27(火)から、6泊7日で夏合宿に行ってきました。
場所は長野県飯田市の大平保養センター。すぐ近くに本州有数の観測地であるしらびそ高原があります。
連日の大雨の影響で、矢筈トンネル出口から続く山道(上村1号線)が通行止めとなってしまい、麓に下りるためには下栗の里を経由する迂回ルートを通らねばなりませんでした。(かなり険しい山道でした・・・。ドライバーの皆さんお疲れ様でした。)
1日目から5日目までは残念ながら悪天候でした。そんな中、4日目には恒例の花火大会が開催されました。

ここ数年でカメラ勢がホントに増えました。花火をする人よりも撮る人の方が多い気がします(^^;。

線香花火はタイミングが合うと面白く写りますね。
肝心の星空ですが、最終日(6日目)はきれいに晴れて天の川もよく見えました。前半だけ参加だった1年生は残念でしたね。星空を見るには試行回数が必要なんですよね。
夏の夜はそこまで寒くないので、星空初心者におすすめです。来年こそは前半も後半も晴れますように・・・。


5/2(木)から3泊4日で新歓合宿に行ってきました。
場所は岐阜県下呂市にある飛騨金山の森キャンプ場です。キャンプ場ではありながら、自炊可能な宿泊施設もあります。今回泊まった施設は憩の家『ささゆり』です。
古民家を改装したそうで、風格ある雰囲気が漂っています。

3日の夜には新入生に向けて望遠鏡講習会を行いました。機材担当が自慢の機材「FC-100」を例に、望遠鏡の組み立て方や使い方を一通り説明しました。


4日の夜はよく晴れました。上級生たちは星空の撮影に勤しんでいました。新入生は夏の星空の説明を受けながら、望遠鏡でメシエ天体などを観測しました。もちろん天の川はバッチリ見えました。
新歓合宿とだけあって人数も多く、最後まで賑わいが静まることなく、楽しい日々が過ごせました。

2019年3月6日から9日まで、3泊4日の春合宿を開催しました。
場所は岐阜県下呂市にある飛騨金山の森キャンプ場です。例年、いこいの家「もみじ」にお世話になっていましたが、 今回は 施設側の事情で利用できず、代わりに同じキャンプ場内にある別荘2棟を利用させていただきました。
この別荘ですが、アットホーム感が満載で、静養するにはピッタリです。
家族で泊まるような想定の大きさですので、合宿となれば大変な共同生活です。食事の時には20人くらいが押し入りました。
また、このように周りには木が生い茂っているので、星を見るのには適しません。夜になったら「もみじ」前の広場に移動して観測をしました。
肝心の天気ですが、8日の夜はきれいに晴れました。個人的にはM35とM51(子持ち銀河)を撮影できたので満足です。
全体としては楽しく終わりましたが、やはり山奥ですので、都会暮らしでは直面しない特有の困難があります。そんなことも皆で乗り越え、有意義な時間を過ごせました。
来年の春も、ここでよい時を過ごせたらいいと思います。
今日から本秋合宿という時期になってしまいましたが、夏合宿の報告です。
8/11-17の1週間、大平保養センターにて夏合宿を行いました。
期間が長いこともありたくさんの部員に参加していただき、賑やかな合宿になりました。

また後半は悪天候が続きましたが、前半は予報に反して満天の星を拝むことができ、さらにペルセウス座流星群の極大ともかぶり天研らしい活動ができたと思います。


後半は星はあまり見えませんでしたが、花火とシャボン玉で夏休みらしい日が過ごせました。



ご飯には料理長が一晩かけて打ち続けた手打ちうどんが出されたり、部員の誕生日ケーキを作ったり、合宿所で犬をお世話したりなどイベントの多い合宿になりました。(迷子犬は飼い主さんが探しに来てくれました。)

5/2から5/5の3泊四日、大平保養センターにて新歓合宿を行いました。
多くの新入生に参加していただき、ありがとうございました。
1泊目、2泊目には残念ながら天候が悪く星空を見ることができませんでしたが、新歓レクでゲームをしたり望遠鏡講習会を開くなどして新入生と親睦を深めました。


また、3泊目には月明かりのない時間に全天が晴れて素晴らしい星空を見ることができました。
天気予報も悪く、月が大きいため望みの薄いと思っていた合宿でしたが、短い間でも満天の星を観測できとても幸運でした。
望遠鏡で惑星や銀河を覗いたり、天体写真を撮ったりなど充実した合宿となりました。

久しぶりに合宿所で観測できてとても満足できました。
6月の名大祭という一大イベントを乗り切って、また次の夏合宿では天の川なども楽しめたらと思います。
3月17日から20日にかけて、飛騨金山の森にて春合宿を行いました。

残念ながらあまり晴れることがなく観測ができませんでしたが、部員みんなでアットホームに過ごすことができ充実した四日間になりました。
昼間には近くへ川遊びに行ったり、シャボン玉で遊びました。
童心に返ることができてとても楽しかったです。


また、下呂に下って温泉街にも行きました。
温泉街では卵を使ったプリンや、飛騨牛を使った肉寿司も堪能でき、景色のいい温泉で心も体も癒されました。
色々なことを満喫できる合宿になりましたが、最近の合宿はあまり天気に恵まれず星空が見えなくて悲しいです。
次の新歓合宿では晴れて天研らしい活動ができたらと思います。
Nagoya University Astro Study Association