新しくいただいた自由雲台です。東京都にお住まいの上田様よりご寄付を賜りました。
下に掲載してある写真の右側の自由雲台がProfessional Ball Joint Headとなっております。

新しくいただいたニュートン式反射式望遠鏡です。 東京都にお住まいの上田様よりご寄付を賜りました。 800mmの焦点距離は比較的多くの星雲や星団を撮影できるため、カメラ勢にとって多くの活躍をしてくれそうです。

| 形式 |
ニュートン式反射式望遠鏡 |
| 有効径 |
200mm |
| 焦点距離 |
800mm |
| 口径比 |
1:4 |
| 分解能 |
0.58″ |
| 集光力 |
816倍 |
| 極限等級 |
13.3等 |
| 鏡筒径 |
直径232mm |
| 鏡筒全長 |
700mm |
| 鏡筒重量 |
7.2kg |
| 接眼部 |
31.7mmサイズ |
ケースに筒から脚まですべて入っており、レンチなどの工具を使わずに1人で簡単に組立てられるという長所があります。安定性には欠けるという欠点もあります。

新しくいただいた屈折式望遠鏡です。東京都にお住まいの上田様よりご寄付を賜りました。
口径が比較的小さめの短焦点設計ですが、比較的焦点距離の長い2枚玉フローライトにも匹敵する性能を備えています。

| 形式 |
屈折式望遠鏡(2郡2枚フローライト) |
| 有効径 |
90mm |
| 焦点距離 |
500mm |
| 口径比 |
1:5.6 |
| 分解能 |
1.29″ |
| 集光力 |
165倍 |
| 極限等級 |
11.5等 |
| 鏡筒径 |
直径95mm |
| 鏡筒全長 |
560mm |
| 鏡筒重量 |
2.6kg |
| 接眼部 |
31.7mmサイズ |
オートガイダーCCDカメラのSTVは天体研究会では2機保有しています。1機は東京都にお住まいの上田様よりご寄付を賜りました。
淡い星雲や星団を撮影したい方、より精密に天体を撮影したい方などなど是非使ってみましょう。

| 形式 |
オートガイダー CCDカメラ |
| CCDチップ |
米国TI社 TC237(656×480/314,880画素、6.9×4.6mm) |
| 冷却 |
一段空冷ベルチェ装置(自動温度設定) |
| シャッター |
回転式機械式シャッター内蔵 |
| 露光時間 |
1/100秒-600秒まで設定可 |
| 感度 |
口径20cm鏡筒使用で、1秒の露光で約14等級(60秒で約18等級) |
| 映像出力方式 |
5″LCDモニター/アナログビデオ出力/RS232(パソコン) |
| コントロールボックス寸法 |
高さ240mm×幅300mm×厚み70mm(約2.5Kg) |
| CCDヘッド寸法 |
高さ95mm×幅85mm×厚み50mm(約500g) |
| 電源 |
DC12V、2A |
新しくいただいた自由雲台です。東京都にお住まいの上田様よりご寄付を賜りました。
下に掲載してある写真の左側の自由雲台がValiable Ball Joint Headとなっております。

新しくいただいたドール・カーカム式反射望遠鏡です。東京都にお住まいの上田様よりご寄付を賜りました。
筒先開放型の鏡筒のため,筒内気流が少なく安定した像が得られるのが特徴です。

| 形式 |
ドール・カーカム式反射望遠鏡 |
| 有効径 |
250mm |
| 焦点距離 |
3000mm |
| 口径比 |
1:12 |
| 分解能 |
0.46″ |
| 集光力 |
1275倍 |
| 極限等級 |
13.8等 |
| 鏡筒径 |
直径280mm |
| 鏡筒全長 |
850mm |
| 鏡筒重量 |
14kg |
| 接眼部 |
50.8/31.7mm |
新しくいただいたヒーターです。東京都にお住まいの上田様よりご寄付を賜りました。
写真ではJim Kendrick System Model Ⅵ、10cm用、5-6cm用のヒーターを全て掲載しています。

新しくいただいたバッテリーチャージャーです。東京都にお住まいの上田様よりご寄付を賜りました。

新しくいただいたヒーターです。東京都にお住まいの上田様よりご寄付を賜りました。
写真ではJim Kendrick System Model Ⅵ、10cm用、5-6cm用のヒーターを全て掲載しています。

Nagoya University Astro Study Association