
焦点距離 |
8 |
最大口径比 |
4 |
マウント |
ニコンFマウント |
レンズ構成(群) |
6 |
レンズ構成(枚) |
10 |
絞り羽根枚数 |
5 |
最短撮影距離 |
2.0m |
最大撮影倍率 |
1:13.9 |
最大径×長さ |
73.5x63mm |
質量 |
320g |

焦点距離 |
28 |
最大口径比 |
2 |
マウント |
ニコンFマウント |
レンズ構成(群) |
8 |
レンズ構成(枚) |
9 |
絞り羽根枚数 |
7 |
最小絞り |
22 |
最短撮影距離 |
0.25 |
最大撮影倍率 |
1/5.4 |
画角(対角線) |
74° |
フィルター径 |
52mm |
最大径×長さ |
63×58.5mm |
質量 |
345g |

焦点距離 |
28 |
最大口径比 |
2 |
マウント |
ニコンFマウント |
レンズ構成(群) |
8 |
レンズ構成(枚) |
9 |
絞り羽根枚数 |
7 |
最小絞り |
22 |
最短撮影距離 |
0.25 |
最大撮影倍率 |
1/5.4 |
画角(対角線) |
74° |
フィルター径 |
52mm |
最大径×長さ |
63×58.5mm |
質量 |
345g |

型式 |
レンズ交換式一眼レフレックスタイプデジタルカメラ |
有効画素数 |
10.2メガピクセル |
撮像素子 |
23.6×15.8mmサイズ、原色CCD、総画素数10.75メガピクセル、ニコンDXフォーマット |
記録画素 |
[L] 3872×2592ピクセル、[M] 2896×1944ピクセル、[S] 1936×1296ピクセル |
ISO感度(推奨露光指数) |
ISO 100~1600、ISO 1600に対し約1段まで増感可能(1/3段ステップ) |
記録画像ファイル形式 |
Exif 2.21準拠、DCF(Design rule for Camera File system)2.0準拠、DPOF(Digital Print Order Format)準拠 |
画質モード |
圧縮:JPEG-Baseline準拠[圧縮率〈約〉:FINE(1/4)、NORMAL(1/8)、BASIC(1/16)]12ビットRAW圧縮 (RAWとJPEGの同時記録可能) |
記録媒体 |
SDメモリーカード(SDHC規格対応) |
動作モード |
1コマ撮影、連続撮影:約3コマ/秒、セルフタイマー撮影:作動時間2、5、10、20秒に設定可能、2秒リモコン撮影、瞬時リモコン撮影 |
ホワイトバランス |
オート(420分割RGBセンサー、撮像素子併用によるホワイトバランス)、マニュアル6種(それぞれ補正が可能)、プリセット可能、色温度設定可能、ホワイトバランスブラケティング可能 |
レンズマウント |
ニコンFマウント(AFカップリング、AF接点付) |
実撮影画角 |
レンズ表記の約1.5倍の焦点距離のレンズに相当 |
ファインダー |
アイレベル式ペンタプリズム使用一眼レフレックス式ファインダー、視度調節機構内蔵(-2.0~+1.0m-1) |
アイポイント |
19.5mm(-1.0m-1のとき) |
ファインダースクリーン |
B型クリアマットスクリーンII標準装備(フォーカスフレーム付、構図用格子線表示可能) |
ファインダー視野率 |
上下左右とも約95%(対実画面) |
ファインダー倍率 |
約0.94倍(50mm F1.4レンズ使用時・∞・-1.0m-1のとき) |
露出補正 |
±5段の範囲で1/3、1/2段ステップで補正可能 |
シャッター |
電子制御上下走行式フォーカルプレーンシャッター |
シャッタースピード |
1/4000~30秒(1/3、1/2段ステップ)、bulb、タイム |
調光補正 |
-3~+1段の範囲で1/3、1/2段ステップで補正可能 |
セルフタイマー |
電子制御式、作動時間:2、5、10、20秒に設定可能 |
三脚ネジ穴 |
1/4(ISO 1222規格) |
大きさ(W×H×D) |
約132x103x77mm |
質量(重さ) |
約585g(バッテリー本体、SDメモリーカード、ボディーキャップ、液晶モニターカバーを除く) |
動作環境 |
温度:0~+40℃、湿度:85%以下(結露しないこと) |

形式 |
機械制御式35mm一眼レフレックスフォーカルプレーンシャッターカメラ |
露出制御 |
マニュアル |
ファインダー |
ペンタプリズム使用、アイレベル式 |
ファインダースクリーン |
K2型(スプリットマイクロ式、クリアマットスクリーン)標準装備、B2・E2型と交換可能、FA、FE2と共用、露出補正にてFE、FM2にも使用可能 |
ファインダー視野率 |
約93%(対実画面) |
ファインダー倍率 |
0.86倍(50mm標準レンズ使用で∞のとき) |
ファインダー内表示 |
シャッタースピード、直視式絞り値、露出表示用LED3個(5段階表示) |
測光方式 |
TTL中央部重点測光(中央部重点度約60%)、絞り込み測光も可能、受光素子にSPD(シリコンフォトダイオード)使用 |
露出計連動 |
Ai方式(開放F値自動補正方式) |
測光範囲 |
IS0100でEV1~18(50mmF1.4レンズでf/1.4・1秒~f/8・1/4000秒) |
フイルム感度連動範囲 |
IS012~6400、摺動抵抗体にFRE(金属薄膜抵抗体)使用 |
シャッター |
上下走行式フォーカルプレーンシャッター(幕速約3.3ms) |
シャッタースピード |
B・1~1/4000秒、14段階等間隔目盛 |
セルフタイマー |
作動時間約10秒(解除可) |
シンクロ接点 |
X接点のみ、1/250秒以下の低速シャッタースピードでスピードライトに同調、フラッシュバルブに1/30秒以下で同調 |
シンクロソケット |
JIS-B型ソケット、はずれ防止ねじ止め付 |
レディライト |
LED表示(SB-16B・21B・27・28使用時充電完了で点灯) |
アクセサリーシュー |
ホットシュー、レディライト接点つき |
フィルム巻き上げ |
一作動レバー式、巻き上げ角135°(実質巻き上げ角120°、余裕角15°)予備角30°、モータードライブMD-12による自動巻き上げ可能 |
フィルムカウンター |
自動復元順算式(S・1~36コマ) |
フィルム巻き戻レ |
巻き戻し用ボタンおよび巻き戻しクランクによる |
裏ぶた |
蝶番式(取りはずし可能)、メモホルダー付、データバックMF-16との交換可能 |
裏ぶた開閉 |
巻き戻しクランク兼用(安全ロック付) |
多重露出 |
多重露出レバーにより可能 |
モータードライブ取りつけ |
カメラボディに直接取りつけ可能 |
電源 |
3Vリチウム電池(CR-1/3Nタイプ)1個、1.55V銀電池(SR44タイプ)2個、または1.5Vアルカリ電池(LR44タイプ)2個 |
電源スイッチ |
シャッターボタン半押しでスイッチON、指を離しても約30秒間は測光ONの状態が継続 |
電池チェック |
電源スイッチONにしてLEDが点灯すれば使用可能 |
三脚ねじ穴 |
1/4インチ(JIS規格) |
大きさ(幅×高さ×奥行) |
約142.5×90×60mm(ボデイのみ) 約142.5×90×95.5mm(Ai 50mm F1.4S付) |
重量 |
約540g(ボディのみ)/約790g(Ai 50mm F1.4S付) 約515g(ボディのみ)/約765g(Ai 50mm F1.4S付)〈NewFM2/T〉 |

形式 |
モノクロ 冷却CCDカメラ |
CCD素子 |
SONY ICX099AL |
CCDサイズ |
6.5mm×4.9mm |
ピクセルサイズ |
6.25μm×6.25μm |
ピクセル数 |
1024×768(約80万画素) |
転送時間 |
80万画素:約8秒 2×2ビニング:約2秒 3×3ビニング:約0.9秒 4×4ビニング:約0.5秒 ※USBでは上記の約半分 |
冷却方法 |
空冷または水冷、1段ペルチェ素子、ファン付 |
シャッター |
電子シャッター |
レンズ取り付け |
31.7mm接眼部 及びCマウント |
電源 |
DC12V、2A |
寸法 |
72mm(W)×90mm(H)×92mm(D) |
重量 |
約0.5kg |

追尾機能 |
恒星時追尾、0.5倍速追尾、太陽追尾、月追尾、北半球・南半球対応 |
微動 |
ウォームホイルによる全周微動、φ57.6mm 歯数:144枚 |
極軸 |
φ40mm、材質:アルミ合金 |
ベアリング数 |
2個 |
駆動 |
パルスモーターによる電動駆動 |
搭載可能重量 |
雲台を含めて約2.0kg以下、モーメント荷重20kg・cm、回転中心より10cmで約2.0kg |
北極星のぞき穴 |
等倍、実視界約8.9° |
傾斜計 |
0°~70°(1目盛5°) |
その他 |
コンパス内蔵(取外し可能) |
動作電源 |
単三電池×2本(アルカリ乾電池、Ni-MH充電池、Ni-Cd充電池に対応) 外部電源:USB-mini B型対応外部電源 |
動作電圧 |
単三電池:DC2.4~3.0V 最大0.6A(2.0kg搭載時) 外部電源:DC4.4~5.25V 最大0.3A(2.0kg搭載時) |
連続動作時間 |
約2時間(20°C、2.0kg搭載時、アルカリ乾電池使用) 約20時間(20°C、2.0kg搭載時、外部電源使用) |
動作温度 |
0~40°C |
大きさ |
95×137×58mm(突起部を除く) |
重さ |
740g(電池別) |

システム |
マッチプレート交換方式 |
赤経微動 |
ウォームギアによる全周微動 歯数144 モジュール0.5砲金 |
赤緯微動 |
ウォームと扇形ギアによる±25°の部分微動 |
万位微動 |
±10° 傾斜角微動:25°~50° |
極軸望遠鏡 |
据付精度:約2° 発光ダイオードによる光量可変視野照明付 |
目盛環 |
赤経10分(時角赤経両用) 赤緯2分 |
追尾誤差 |
0.1%以下対恒星時(大気差は含まない) at P-Dモーター、最大ふれ量:15秒 |
同架重量 |
8kg Max12kg |
本体重量 |
15kg |
Nagoya University Astro Study Association