稲刈りが近づいてきました。今年は、10/12~13の予定です。
恒例ですが、機械の整備を9/22から始めてます。
9/22、バインダーの動作確認とオイル交換。
昨年度、オイル交換していないので、2年ぶりです。
バインダーのエンジンは4stガソリンエンジンです。
オイル量は少ないです。ドレンプラグを外してますがちょろちょろしか出てこない。この後に機械を傾けて、もう少し出てきます。
10W-30のエンジンオイルを補給して作業、終わりました。
コンバインは来週整備することにし、バッテリーの充電を始めました。
9/29、トラクタとコンバインを入れ替えして、コンバインのエンジンオイルとLLC交換を行いました。
一年ぶりですが、充電しておいたバッテリーでコンバインのエンジンは無事始動しました。
ただ、バッテリーはもう限界ギリギリ感です。
外に出して再始動がうまくいかず、再度、外で充電始めました。
一年経つと納屋の土間には土や稲わら系のごみが多数溜まりますね。
出している間に、掃除しました。
まずエンジンオイル交換です。
ゴムクローラに多少こぼしてしまいました。次回以降、作業性を向上する道具を準備したいと思います。
次にLLCを抜きました。
液量は約1.5Lでしたね。
廃液の引き取りはガソリンスタンドだと500円かかりますと言われたので、オートバックスで新品LLCを買って古いLLCを無料引き取りしてもらいました。
将来、EV主体の時代になってくると内燃機関の油脂類の引き取り、購入といったサイクルが今のような安価にはいかなくなるかもしれないですね。
さて、LLCですが、昔からなじみのあったプラケースのものがなくて、洗剤の詰め替えパックのような容器しかありませんでした。
交換作業では昔ながらのケースが便利です。
置いてあった古いLLCの空箱を使って、希釈したLLCを補給しました。
規約率は35%(現液を520mLくらい、イオン水を約1L足して、1.5Lの希釈液)です。
ほぼ口元まで入りました。
LLCを買いにいったりしていたら遅くなってしまって、この時点で18:44、トラクタ、コンバイン、バインダーを納屋に入れて作業終了です。