手に入れたNJP赤道儀には、極軸望遠鏡用の明視野照明装置がありませんでした。
 新品のPライトは1万円オーバーもします。
 要は、赤いLEDを極軸望遠鏡の前に置けばいいだけなので、出張で東京へ行った際に秋葉原で部品を買い出しして作ってみることにしました。
 (この照明装置を赤道儀へ取り付けるには、別に製作した取り付け治具を使います。
| 
    赤色LED 固定抵抗(1kΩ) 可変抵抗(0〜5kΩ) いずれも秋葉原で購入。(切断後のユニバーサル基板も一緒に撮影)  | 
  
    
   | 
 
| 
    ユニバーサル基板 秋葉原で購入。 | 
  
    
   | 
 
| 
    プラケース モノタロウで購入。15mm×20mm×15mmサイズです。  | 
  
    
   | 
 
| 
    DCプラグ、ケーブル等 秋葉原と近所のホームセンター(ムサシ)で購入。 | 
  
    | 
 
| 
    配管パイプ Φ31mmくらいのパイプをホームセンター(ムサシ)で購入。 | 
    | 
 
    
   | 
  
   電気回路です。 可変抵抗で調光できることと、12V電源使うことが前提です。  | 
 
    
   | 
  まずユニバーサル基板を切断。 | 
    
   | 
  仮組みして、動作確認、明るさもよさそう。 | 
    
   | 
  LEDの足を熱収縮チューブで絶縁して回路は完成。 | 
    
   | 
  ケースに入れました。 | 
    
   | 
  可変抵抗を回すドライバー用の穴もあけました。 | 
    
   | 
  
   次は、明視野照明を取り付けるパイプに穴あけ。 長さも切断して適度に調整。  | 
 
    
   | 
  両面テープで回路を入れたケースを取り付けました。 | 
    
   | 
  赤道儀への取り付けは、別に作った電子極望用の取り付け治具を使います。 | 
    
   | 
  点灯してみました。 | 
    
   | 
  赤道儀(NJP)へ取り付けた様子です。 | 
    
   | 
  極軸望遠鏡内のパターンがこのように照らし出されます。 |