三浦半島〜鎌倉・江ノ島
今回は品川から京浜急行で三崎口まで行き、そこから城ヶ島までバスで。そして、折り返し鎌倉へ行くというルートを取りました。
葉山にも足を運ぼうかと思ったのですが、かなり時間が無かったため断念。(葉山へはJR逗子駅より、京急バスがでております。)
鎌倉も彼方此方回ろうかと思ったのですが、江ノ電の撮影を目的として行った事と、丁度鎌倉花火大会の日で、人が凄くいっぱい。
なので、余り回れませんでした。江ノ島すら行ってません。また一度、ゆっくり行きたいですね。秋とか、春とか、暑くない時期に・・

さて、三浦半島方面を回るなら、京浜急行の「三浦半島1DAY」きっぷ。行きと帰りの切符+金沢文庫駅より南の京急全線と金沢文庫より南、鎌倉大仏より東の範囲の京急バスに乗り放題という切符です。何処から乗るかで値段が変わりますが、品川駅からで1900円です。(因みに、品川〜三崎口までの片道普通料金は900円です。なので、かなりお得かと思います。)
JRからも「鎌倉・江ノ島フリーきっぷ」というのが出されています。東京方面から大船、藤沢、鎌倉、北鎌倉までの往復切符と大船、藤沢、鎌倉、北鎌倉間のJR、江ノ島電鉄、湘南モノレールが乗り放題です。どの駅から乗るかで値段が変わりますが、山手線内からだと1970円です。(因みに、新宿〜鎌倉の普通片道運賃は890円です。)
京浜急行鉄道
京急線快特電車で品川から三崎口まで60分〜70分です。
朝早くから、海水浴に向かう人が多かったですよ。三崎口手前、三浦海岸で降りる人がいっぱい。

城ヶ島
三崎口駅から京急バスで20分。城ヶ島下車。島には灯台があります。
天気がよかったので、海をみながらぼーっと・・
海水浴場はないけど、岩場で泳いだり遊んだり、バーベキューをしてる人がおりました。


三崎港
城ヶ島の丁度対岸、三崎港は鮪(まぐろ)の漁業基地。鮪料理や鮪を売っているお店があちらこちらにあります。日曜日の朝は朝市なども催されています。
鎌倉
三崎口から金沢文庫まで戻り、京急逗子線に乗り換えて新逗子へ。JR逗子からJR横須賀線で鎌倉駅へ。新逗子からJR逗子駅までは、歩いてすぐです。
また、鎌倉駅まではJR横須賀線を使わず、京急バスでも行けます。逗子、新逗子駅から鎌倉駅行きが出ています。(バスだと、かなり時間がかかります。)
鎌倉駅前、すごく混んでいました。あとで鎌倉在住の友人から聞いた話によると、この日(2004/8/10)は鎌倉花火大会があったそうです。
どうりで、浴衣着た人が多かったわけだ。打ち上げ場所は由比ガ浜から材木座海岸あたりの海上。長谷、由比ガ浜で降りる人で江ノ電は大混雑〜 山手線の通勤ラッシュ以上の混みようでしたよ。
鶴岡八幡宮
源頼義が康平6年(1063)に由比ガ浜に源の氏神として開き、源頼朝が現在の地に移し、今に至る。鎌倉を代表する建物ですね。
鶴岡八幡宮に行く途中、若宮大通沿いにある蕎麦屋さん「段葛 こ寿々」。
わらびもちも美味しいと鎌倉では評判のお店だそうです。鎌倉在住の友人曰く、一押しのお店だとか。
鶴岡八幡宮、三の鳥居
鶴岡八幡宮、太鼓橋
江ノ島方面
江ノ島まで行きたかったですが、人多すぎですよ。
江ノ島電鉄は一日乗車券があります。その名も「のりおりくん」580円也。
江ノ島電鉄、鎌倉高校前
江ノ島
鎌倉高校前駅は、道を挟んですぐ目の前が海。サーファーがたくさん居ました。
江ノ島駅まで行き、江ノ島にいって、鎌倉にもどり、花火大会みて帰ろうかと思ったのですが、なにせこの日お世話になった友人宅は埼玉です。花火見た後だと、帰宅が12時とかになりそうな感じ(警察が江ノ電の乗車人数規制してたり・・とか)だったので、ここで引き返し。明日も予定あるしねぇ。

鎌倉行ったのに何故か行かなかった、鎌倉の大仏様は江ノ電「はせ」下車徒歩10分or鎌倉駅より京急バスで大仏前下車。