愛知万博 愛・地球博のページ(2)


ここでは、9月での混みよう、入場時のチェックの様子、お勧めパビリオンなんかを。



6.夏休みはヤッパリ混む 9月はもっと混む
7/17、入場者数215,976人。会場内は足の踏み場もないくらい混んでいたようで。
夏休み中の土日、お盆休みは20万人前後になったりすると、普段すいているような外国館でも待ち時間がでたり。
夏休み中でも、土日より平日の方が入場者数は少ないと思うので、なるべく平日にいきましょう。

日立館では360分待ち、外国館でも60〜70分待ちなんて当たり前。
企業館に行くなら、大抵の所が整理券を配るようになったため、整理券の配布時間に注意して整理券を貰いに行きましょう。
といっても、配布開始の2〜3時間前から並んでいたりするので、予約なしで行っても(苦労して並んで)企業館は1つか2つしか行けないでしょうね。
9月に入ってからの混み具合
9月に入って、平日でも15万人越えが続く日々。リニモに乗るにも、駐車場に車を入れるのも、相当待つ覚悟が必要なようです。

リニモの混み具合

9月に入ってからは、平日でも会場に行くリニモ、藤が丘駅で乗車制限がかかり、1時間〜30分の待ち、午後でも15:00時くらいまで30分ほどの待ちができます。万博八草から20分待ちといった感じです。
帰りも万博会場から藤が丘方面へは、20:00頃から混み始め、リニモに乗るまで20分〜1時間かかるようです。
駐車場の混み具合
長久手、藤岡、名古屋空港駐車場は満車、そのほかの駐車場は混雑と、止める場所がもはや無い状態ですね。午前中は会場周辺、駐車場周辺道路は駐車場入り、会場への送迎の車でか、渋滞ができたりしています。土日はすべての駐車場が満車状態です。周辺民間駐車場も満車状態です。
7.入場時の荷物チェック
手作り弁当の持ち込みはOKということになりましたが、依然として、ペットボトル、コンビニ弁当の持ち込みは禁止されています。
名目上、テロ対策ということなのですが、そのチェックはかなり杜撰(ずさん)で、ペットボトルやコンビニ弁当を禁止する事がテロ対策になるのかというのも疑問ですが、それよりも、実際行ってみると、ものすごく形式的なチェックしかしていないことがわかるでしょう。
入場ゲートでの荷物チェックは、ゲート通過するのに30分やら1時間やらかかったりする(万博開場時間ピッタシに会場につくと、かなり悲惨)要因にもなっています。荷物チェックに引っかかるのは、早く中に入りたいと焦る人ばかり。テロリストが引っかかるとは思えない。
と、こんなところでぼやいてもチェック方法が変わるわけないので、もっと役立ちそうなことを。
コンビニ弁当を詰め替える?
入場ゲートでのチェックは金属探知機を人が潜るのと、目視でのカバンの中チェックのみ。
中に入っているものがかなり怪しいものでなければ、カバン内を探られることもありません。
もちろん、お弁当も中をチェックするわけではないので、コンビニ弁当をタップに詰め替えたり、なにかそれっぽい風呂敷や包みで弁当箱っぽく見えれば、チェックを通過してしまいます。
ペットボトルも、水筒に入れ替えるなどすると、簡単に会場内に持ち込めます。(ペットボトルの中身ということですが。)

ペットボトルごと入れれる魔法瓶みたいな商品あるじゃないですか、あれでもチェック通過しました。要は、水筒に見えればOK。

ペットボトルをカバンのサブポケットに入れておいて、目に付かなければそのまま通れそうです。基本的に左のように上から見るだけですので。
X線とかのチェックはないです。結構杜撰でしょ?
金属探知機チェック
空港にあるものと変わらないと思います。朝など、整理券をゲットしようとピリピリした空気の中引っかかると、後ろから罵声が来ることがあったり。

携帯電話や小銭で鳴ったりしないように、事前にカバンにいれときましょうね。
8.お勧めパビリオン

個人的に良かったと思うパビリオンを紹介しようかと。
企業館編

日立館

最近はTOYOTA館より人気のある日立館。企業館のなかでは、一番お勧めです。

他の企業館の上演、シアター形式とは違って、体験型の構成になっているのが一番のポイントでしょう。

バーチャル画像で、実際に動物に触ったりなど、探検気分が味わえます。


詳しくは、日立館公式HPで。
また、7/21より日立館も整理券配布方式となります。
整理券配布時間や場所などは、こちらの公式HPで。
三菱未来館
シアター型のパビリオンで、建物に書かれているとおり、月がない地球をテーマにした映像を流しています。

シアターに入るまで、最初の建物外でのロボットによる諸注意、建物に入って、ロボットによる月の説明があり、その間、それぞれ10分くらいは立ちっぱなしです。

子供連れで行くと、後ろのほうだと見にくいので、入り口に向かって右側にいましょう。月の解説を前のほうで見ることができます。

月の解説場面
ただ、後ろのお客さんを考えて、前のほうの人は座っていました。前のほうで見るなら、座ったほうがよいでしょうね。後ろの人のために。

シアター内は椅子があります。
館内フラッシュ撮影禁止とのことなので、フラッシュたかないように。
9月の平日、昼間で2〜3時間の待ちになるようです。

夕方になれば、列は減ります。それでも1〜2時間待ち。4月に行ったときの夕方では、待たずに入れたのにねぇ。9月に入った今、どうしよもないです。

詳しくは公式HPでどうぞ。
9/11現在、整理券は配ってません。
シアター
万博レポ(1)へ
真夜中の観測日記トップページへ
JR東海館
面白いというよりも、待たなくても入れるという点で。
3Dシアターと超伝導ラボ、そしてリニアの中を見れる3コースがありますが、リニアの中を見学するだけなら、待たずに入れます。

といっても、車内を通過するだけなのですが。
3Dシアターや超伝導ラボは結構並ぶので、タイミングが合えば行ってみればよいかと。

リニアの中は普通の電車といった感じですが、待ち時間がないので見てみてはどうでしょう。
日本ゾーン・センターゾーン
マンモスがあるグローバルハウスと、長久手日本館、名古屋市パビリオン大地の塔があります。

グローバルハウス
オレンジホールとブルーホールがありますが、お勧めはブルーホール。

全長50メートルある大スクリーン映像が楽しめます。
オレンジホールには、スーパーハイビジョンのスクリーンがありますが、こっちのほうが迫力あるかとおもいますよ。
外国館

アメリカ館
シアターではベンジャミン・フランクリンの電気にまつわるものをやっていました。
シアター内には、いろいろ仕掛けがしてあり、映像に合わせて仕掛けを“体感”できるようになっています。

僕は4月中の閉館間際にいったので、バカみたいに空いてましたが、今はそうもいかないようです。シアター型のパビリオンは一度に入れる人数が限られるため、かなり込むようです。30分〜1時間待つようで。
©vivo 「真夜中の観測日記」
このページへのリンクはご自由にどーぞ。 間違いの指摘、ご意見ご感想はこっちへ。
万博レポ(1)へ
真夜中の観測日記トップページへ
シンガポール館

スコール体験ということで、入ってすぐにビニール傘を渡され、入ってしばらくするとスコール(スプリンクラーで水を撒いているだけですが)が降ってきます。

ファイナルファンタジーに出てきそうな図書館風の部屋には、分厚い本があり、本の中には、特産品やその説明が入っています。上のほうの本はどうやってとるのでしょうね?
エジプト館

もちろんレプリカですが、ツタンカーメンの黄金のマスクやら、ロゼッタストーンなど、教科書やらテレビやらで一度はみたことのある品々がならんでいます。

ヨルダン館

死海の水で浮遊体験ができます。
但し、ヨルダン館の受付で予約する必要があり、料金も掛かります。
体験料は1000円、1回約10分間ほど。
また、死海の泥を使った"パック”もやってます。
パーフェクトフェイシャルコース5000円、お試しコースが1000円

これらを体験しにいくなら、立ち寄ってみる価値あり。

中日新聞のニュースだけど、この死海の水が、岡崎市の私立岡崎城西高校に贈られるらしい。「死海の水」を文化祭の展示物として使うようだ。
ロシア館

マンモスハウスで冷凍のマンモスが展示されていますが、全身というわけじゃないし、動く歩道で通過するだけだし、ガラス越しだし・・・・

マンモスの骨ですが、ロシア館ではマンモスの全身のものがあったりします。
パビリオンではないけれど、話題の案内ロボット、「アクトロイド」。話しかけると、それなりに反応します。

北ゲートインフォメーション横、西ゲート正面、東ゲートに3体います。

北ゲートのは混んでいるので、見たければ他ゲートのものをみるとよいかと。
各パビリオンの混み具合
企業館は整理券配布時間の2〜3時間前から行列ができます。外国館もシアター型のパビリオンとかだったりすると、1時間越えは当たり前です。一日居ても、企業館1個と外国館数箇所が限度かもしれませんね。

現在のパビリオンの待ち時間をチェックするのに、ここがお勧めです。万博協会の公式HPです。携帯電話に登録しておくと、現地で活躍するのではないでしょうか。

また、会場内いたるところにある→の待ち時間案内。
これも活用すると、効率的に回れるかもしれませんね。
国際赤十字・赤新月館
ココへ行くなら、中のシアターに是非入りましょう。
ベッドに近い椅子でゴロンと横になり、天井にあるモニター映像を楽しみます。
国際赤十字ということで、流れる映像は子供や兵士が撃たれたりと、戦争の悲惨さを訴えるもの(だと思うのですが)になっています。映像の作りが、バックミュージックのMr.Children「タガタメ」にマッチしていて、僕はかなり良いと思いました。
しかし、映像は5分くらいなのに、今、相当並ぶようですね。1時間〜2時間とか。