2005年 愛知万博

2005.7.5

始まったばかりと思っていた愛知万博、気がつくと残る会期日数は80日あまり、 もう2ヶ月半くらいしかありません。
夏休み前には、一度行かねばと、7/5火曜に行ってきました。
とりあえず人気の企業館は見たいので、インターネット事前予約から開始です。

目次

  1. インターネット事前予約練習
  2. インターネット事前予約
  3. 入場北ゲートに並ぶ
  4. トヨタグループ館の整理券取得
  5. 日立グループ館
  6. トヨタグループ館
  7. 昼食
  8. 三菱未来館
  9. 外国パビリオン
  10. さつきとメイの家
  11. 冷凍マンモス
  12. モリゾーゴンドラ

インターネット事前予約練習

今回の万博では、パソコンや携帯電話から事前予約でき、予約可能期間は1ヶ 月前から2日前まで
予約関しては、毎朝9時に1ヶ月先の予約が開始されるため、その時間は、アク セスが集中しサイトへの接続が困難らしい。
まずは、一度練習して状況を調べてみました。
予約をするには、チケットの12桁の番号が必要で、パスワードの登録も必要にな る。これは、事前にやっておくべきだと愛知万博 公式ページを開いてみたが、予約ページがどこにあるのか非常に分かりにく かった。(→'05.7.5の予約ページ変更により多少改善した模様)

新規パスワード登録&ログイン画面


さて、結果はというと、9時に初めて、11時までやって、日立グループ館2名分 の予約だけできました。
言われていた通り、結構苦戦でしたが、いくつか情報を得ました。

その後、調べた情報では、 目次へ

インターネット事前予約

万博は、7月に行くことに決めたので、いよいよほんちゃんの予約開始です。
最初の狙いの7/4は、6/4の朝、寝ぼうしたため、お流れ
次は、翌7/5狙いで、6/5の朝、スタンバイ
前日、早く寝てしまったので、朝の5時からオペラをインストール;;

  1. まずは、ログイン
  2. 9時の時報と共にトヨタ館予約開始
    すぐに人数画面までいき、2名と入力
  3. 次に日立館予約
    何度か更新して、人数画面で2名と入力
    人数分の入場券番号入力…?あれ?さっきのトヨタ館でこの入力したっけな?
    あまりにあせって、トヨタ館の予約途中で日立館にうつったことが判明
    日立館予約後、トヨタ館に戻るも、もう既に空がない
  4. とにかくどこかとらなきゃと、空いてる所を探して、三菱未来館を押えました。
予約結果
◯日立グループ館:10:00〜10:30
◯三菱未来館:14:00〜14:59
目次へ

入場北ゲートに並ぶ

取れるはずのトヨタ館事前予約を自分のミスで逃してしまったので、当日の朝、 ダッシュするしかありません。(開演時間中に長時間並ぶなんてばかばかしくて やってられない。)
当日の朝、私は原付で北ゲート前の駐輪場へ、妻はリニモで、と別々に出かけま した。妻が付いたのは、7:30頃、私は20分程送れて北ゲートの5番に並ぶ。
行って知りましたが、北ゲート付近に民間駐車場がいくつかあるようで、3000円 程度で停められるようです。(西ゲート付近のコメタ珈琲店もコーヒー飲んで、 停めたいんだけどと言うと停めれられるらしい)
西や東ゲートまた瀬戸会場ゲートが空いてるという話はあるけど、やっぱり一番 企業館に近い北ゲートに並ぶべきでしょ
ゲートでは、鞄の中身チェックと金属探知機通過とチェックに時間がかかり、そ のあと自動改札を通っていよいよ入場です。
小さなことですが、ゲート前では、上に番号の書いた金属探知機を一人づつ通過 するため、その前で一列になります。その前は、4〜5列以上で並んでおり、直 前で一列になるという仕組み。この場合、金属探知機の前の列よりなるべく離れ た列にいると、一列になる時に前の方に入れるという流れになっています。
あと折り畳み椅子があると楽です。

目次へ

トヨタグループ館の整理券取得

ゲートが開いてもなかなか入れません。私がゲート通過したのは、9時10分過ぎ でした。
後はトヨタ館目指して、ひたすら走る。係員が体当りで止めにきますがそんなこ とに構う必要はありません。(体当りで止める係員の方があぶないよ)
トヨタ館を目指して走ると、トヨタ館の観覧入口についてしまいます。しかし、 朝一の観覧は既に〆切
整理券に並ぼうとすると仕切り壁が邪魔をして、結局、夢見る山近くまで戻るこ とになってしまいました。(ガスパビリオンを通過したら、なるべく夢みる山と 三井東芝館よりを進むとトヨタの整理券配付場所にダイレクトに行けます。
(一番上の写真で、トヨタ館の左下に見える小さな建物の左側を通る))
半ばあきらめムードで列に並びましたが、11:10開始(10:50集合)の整理券をゲッ トできました。

トヨタ館&日立館

夢見る山

ガスパビリオン
目次へ

日立グループ館

日立グループ館は、ライドタイプのパビリオンで並んだ順にどんどん流れて行き ます。
ですので、事前予約があっても予約時間前に行くと、人が少なく、すぐ入れます。
まずは、ここで、入場登録。
日立ホームページより希少動物を ダウンロードして育てた人は、ここで、それを 登録します。
奥に見えるのがライド搭乗場所
日立館は、自分の動きに合わせて視野の変わるスコープなど、すごかったのです が、自分の期待としては、手に乗ったバナナの感触があるものと思っていたので、 単に映像のみだったことが、期待はずれで残念でした。
日立グループ館 紹介のページで、日立グループ館の詳しい紹介があり、観覧時に撮った写 真のダウンロードもできます。(自分の写真はあまりうれいくありませんでした が)
目次へ

トヨタグループ館

トヨタグループ館は、なかなか見ごたえがありました。
iフット、是非乗ってみたい。
右の写真はトヨタグループ館前の並ぶ通路です。屋ねに芝生生えてます。
トヨタグループ館は、早く並んでも一番前に座れるとは限らないようですが、私 は、早くに並び、途中で左右に分かれる時に、左側に行って、A入口の先頭付近 になったので、一番前に座れました。

目次へ

昼食

昼食は、オーストラリア館で食べました。
ラム&ローズマリーロールってのがうまかった。
せっかくですから、食事は、外国館で食べるべきですね。

目次へ

三菱未来館

最初にロボット漫談、次に、プレ上演、最後にメインの上演と3部構成です
個人的には、最初のロボット漫談は、楽しめましたが、次のプレ上映は、椅子も なく、結構長かったので、疲れました。
最後のメイン上映に良い席を取るためには、プレ上映の際、なるべく奥の左側 (スクリーンより遠い側)にいると、メイン上映会場に入る時に先頭になれます。
最後のメイン上映は、迫力のある音と映像は、良かったですが、月の無い世界と いうテーマへの突っ込みが足りない感じで、そこが残念ですね。
目次へ

外国パビリオン

外国のパビリオンは、グローバルコモン6のオーストラリア館の周辺、グローバ ルコモン3のイタリア館とドイツ館(レストランのみ)に行きました。
写真は、イタリア館のチョコフィアット。
ドイツ館は、なんと2時間待ちのため、あきらめました。(次回にします。)
どの館も、なんとなく展示物を見てお店があるというスタイルでしたが、オース トラリア館は、ちょっと上映ものが不思議な感じでした。
目次へ

さつきとメイの家

完全予約制のさつきとメイの家は、はがき予約になってしまい、運のみです。し かもはがきを出し忘れ、あたるはずもありませんでした。
次回、はがきにトライです。
中には入れませんが、一応行ってみました。
外観は、一応見えますね。
ズームで撮影
実際には、これくらいの距離感
展望台より撮影
展望台よりズームで
目次へ

冷凍マンモス

冷凍マンモスは、マンモス見るだけなら、ほとんど並ばずに行けます。
アサヒレストランよりグローバルループを降りるとマンモス入口があります。
一番右よりに並ぶとマンモスに一番近くで観覧できます。マンモス前は動く歩道 で係員がかなりうるさくうんざり。携帯触るだけで、「携帯を操作しないで!」 とか「どこに並んでも見れますから、詰めて下さい」だとか
マンモス自体はガラスの向こうですから、写真で見るのとそうかわりませんね。

目次へ

モリゾーゴンドラ

あまり人気がないですが、これはお勧めです。
同じようなゴンドラでキッコロゴンドラは有料で、長久手会場内の運航。こっち は無料で長久手会場と瀬戸会場の間を運航です。
動き出しが、意外と速くて楽しく、日頃走ったことのある猿投グリーンロード付 近を空から長められるのはなかなか楽しい。
途中、プライバシー保護のため、窓が強静的に曇りますが、8分程度の運航のう ち2分程度で、それ意外は、良い長めです。
ゴンドラより見たリニモとグリーンロード
瀬戸会場乗り場
目次へ
to HOME