2014.3.9 交通科学博物館 at 大阪 弁天町



往路、山陽電車飾磨駅で乗り換え中。

先頭車両からの風景に熱中してます。

須磨付近、海が綺麗に見えました。



神戸空港に向かう飛行機かな?

10時半くらいに到着しました。
まさか、混んでるとは思いませんでした。
閉館が近いせいで、かなりの人が来館してました。

入場待ち、10分くらいでしたが

中に入りました。

リニアモーターカーの動く模型です。

ゼロ系新幹線、実物大(運転席にも入れます。あまりの行列に並びませんでした)。

蒸気機関の模型です。
井戸水汲み上げ機のようでした。



こだま先頭車両、運転席にも入れます(かなりの行列でしたが)。

ヘッドマークが並んでる。

JRの路線図。廃線になった線も載ってます。
北海道は廃線が多かった。

こだまの運転席見学に並んでます。

乗り込みました。

外にも列車がおいてあります。

お昼は駅弁買いました。というか、それしか売ってない。
これは、お姉ちゃんが選んだ「たこ飯二段重」

こちらは新幹線弁当。

こちらは牛めし

これはN700系弁当。陶器の入れ物です。

弁慶号が展示されてます。





客車の中も見学できます。
この時はお昼休憩中でした。
結構並んでそうだったので、結局入らず。

中をのぞくだけにしました。

クラッシックなイス。
直角で座りにくそうですが、味がある。



蒸気機関車のプレート

余部鉄橋。

これは、実物の橋脚。

改札口を体験。

いろいろなレール。
昔からの流れを説明してありました。

昔の感じです。

列車が入るフェリーの模型。

昔のバイク。







交通博物館だからか、乗用車の歴史的なミニカーがありました。
86です。トレノはなかった。

27トレノ。

13シルビア。

これが大人気のジオラマ。
解説付で、実演してくれます。照明もすごくて、朝〜昼〜夕〜夜〜ふたたび朝に

夜、丸ビルがあります。

朝の様子。



全体はこんな感じ。
上映が終わって人が引けた時に撮影してみました。

なぜかだるま。

丸ビルです。

五重塔。
後ろの山は絵でした。

職員さんがメンテで上を歩いてました。怪獣のようだ。

52年の歴史について、企画展がありました。

バス。なぜか次男がお気に入りに。

外に、踏み切りを動かせるコーナーが



宮崎アニメに出てきそうな飛行機。

昔の客車。

交通博物館の模型について、いろいろ解説されてました。



精巧な鉄道ジオラマ。
脱線してるのは、わざと?

脱線してます。



反対側から見た様子

駅前の町並み。オート三輪が走ってます。

モチーフは昭和30〜40年の鉄道のある街並み。

最初、”とうやき”って読んじゃいました。「きょうと」ですね。

Twilight Express。一度乗ってみたい。







さて、帰ります。





帰りは、九条駅で乗り換えて阪神なんば線にて尼崎まで



阪神尼崎にて乗換え
目次へ