5/18(金)【晴れ】
夜、仕事が終わってから準備をして、和歌山県と奈良県の県境、ごまさんスカイタワーを目指しました。
夜中だし、ナビにて距離最短にて向かったのが失敗。
高野山まではまだ良かったのですが、その先、高野龍神スカイラインでなくR371の旧道がキツかった。
ごまさんスカイタワーについた時にはへとへとで眠りに着きました。
5/19(土)【晴れ】
ごまさんスカイタワーの駐車場は狙い通り東の開けたよい場所だったのですが、携帯の電波が入らず(重要な天気情報が入手できない)高野山へ戻ることに・・
早朝から高野山をうろうろした結果、金剛峯寺の根本大塔を前景にすることに決定!
5/20(日)【曇り】
天気予報では、5/21の近畿地方は曇り時々晴れ、東海地方は曇り予報。
南海上に前線がある予報だったので、雲が晴れない場合のバックアップとして滋賀県琵琶湖付近を下見しておくことにして、琵琶湖へ出発(この時は高野山へ戻るつもりでした)
途中、14:30頃、名神桂川PAにて天気予報を再確認。
ここで、予報が一変し近畿地方が曇りと全滅、晴れは東海から長野方面に
北へ行くほど晴れの可能性が高い予報だったので、金環帯の北限付近、地図でみて確実に東の空がひらけた地形として諏訪湖西岸を候補地に変更!
名神〜中央道を通って20時前に諏訪湖到着となりました。
空は、曇り、連日の車中泊の疲れもあり肩こりからくる頭痛に苦しみ、とりあえず就寝。
5/21(月)
1:30頃起床!
いよいよ本番です。
この時点で空は少し星が見える眠い感じの空。懐中電灯を持って付近を散策し、湖のすぐ近くで撮れそうなポイントを見つけて、セッティングを開始しました。
散策の際には、誰もいなかったのですが、準備を始めたころに同業者がチラホラ。
八王子からこられた方、大阪からこらられた方と並んで天文薄明が迫りくる中、何とか極軸セッティングまで終えることができました。
空には、雲が薄く連なり、朝焼けで薄く紅色に・・その後、どんどんと雲が無くなって絶好の天候となりました。
|

金剛峯寺の根本大塔
最初は、ここで観測する予定でした。
|

最初の食事。5/19の昼食です。
高野山で撮影ポイントを見つけてから龍神スカイライン入口付近の道端にて
|

5/19の昼食後、この日は晴れて暑かった。
だけど、この後は・・・連日曇り!
|

5/19の夕方。雲が広がってきました。
龍神スカイラインの花園物産販売所駐車場 夕陽百景。
|

5/19夜、二泊目は龍神スカイラインを高野山側へ少し戻って、「野迫川村総合案内所の駐車場」
|

この日の夕食が一番豪華でした。
|

写真は、一気に5/21朝!
諏訪湖西岸にて、東の空です。まだ雲が多いですが・・
(5/20は移動に忙しく写真なしです)
|

日の出を迎えました。
まだ雲が多いですが、日食は見えそうな予感!
|

何とか準備完了。
私の機材は一番手前の二台。
拡大撮影と動画撮影を狙う屈折望遠鏡による追尾撮影(FC65+EM200)と連続撮影用の固定撮影(EOS-kiss X2)
奥にも他の方々の機材が並んでます。
隣の方は、大阪から兄妹で来てました。
|

いよいよ日食が近づいてきました。
空は快晴。
諏訪湖まで足をのばした甲斐がありました。
|

日食撮影中。
赤道儀の足元では太陽電池もがんばってます。
|

右手前のカメラは、湖に落ちないか心配で、念のため三脚の脚を縛ってあります。
|

私のいた場所から北を望むとこんな感じ。
こちらにも太陽を狙う方々が並んでます。
一番手前の方は、東京方面から来られた方で、星ナビ掲載の経験有りとのこと。
5,6台のカメラをつなげて撮影してました。
この方は、私が10時過ぎに引き上げた後も撮影されてました。
|

日食後、10時過ぎです。
|
|
|