世界の梅公園

兵庫県たつの市御津町
2007.2.25

姫路市のとなり町、たつの市御津町にある 「世界の梅公園」に行ってきました。
御津町は少し前まで、揖保郡御津町だったのですが、平成の大合併でたつの市に 合併されました。御津は、有名な綾部山梅林があるし、海水浴や潮干狩で観光客 が多いので財政豊かでどことも合併しないという噂だったんですけど…
さて、近くに住んでいながら、今まで世界の梅公園には行ったことはありません でした。
行ってみると、ここは綾部山梅林に隣接する形で作られた公園で、住所も御津町 綾部山。いろいろな梅が咲く山の遊歩道に中国風の建物がいくつか建てられた公 園でした。平成3年春に中国人の手によって建てられたらしいです。

入園料は、高校生以上400円、小中学生200円で駐車場は、500円/台。
駐車場は、梅公園入口、山の登り口は無料。そこから、公園の中心部(展望台等 がある)までは約1.6km。公園中心部と山の途中にある駐車場は有料でした。
運動も兼ねて今回は下から歩いて見ましたが、500円くらいなら一番上まで車で 行った方がよかったかも。
梅は満開で、一緒に菜の花も満開。
黄色と白やピンクや赤の鮮やかな色合いはとても綺麗でした。
中国風の建物は、建設されてから年月が経つせいか結構いたんでボロな感じでし た。
修復してくれた方が、また行きたいって気になりそうです。 観光地は綺麗さって大切ですから。
公園には他に冒険の森っていろいろな遊具のならぶ施設があり、子供津れで楽し めます。
観梅の季節以外は公園への入場および駐車場は無料らしいので、また違う季節に 行ってみたいと思います。




公園入口の無料駐車場前です。
ここにも菜の花が満開で咲いてました。当然、梅も

登り始めて数百メートル
まだまだ元気です。赤い梅もあるんですね。

頂上までもう少し。
中腹の有料駐車場側です。
梅越しに唐梅閣が見えます。

やっと頂上付近。なんとか無事到着しまいした。
唐梅閣目指してます。

唐梅閣に登る前に記念撮影

唐梅閣からの眺めです。室津、相生、赤穂方面
眺めはいいですね。晴れた日に、また来たいです。
ただ、この建物、結構痛んでます。修復してくれればいいのに。

お昼はお弁当を用意してい行ったので、唐梅閣の側で食べました。
石の椅子とテーブルがあったので、そこで食べとうとしたら、椅子に比べてテー ブルが高すぎる。
設計者は使用してみたのだろうか?
あきらめて、そばの岩の上で食べました。

唐梅閣前の芝生。
瀬戸内海の家島諸島などが良く見えました。
この芝生、結構斜面ですので、小さい子供はころがっていってしまいそう

同じ場所で、向きをかえてとりました。
後ろの景色は御津〜姫路の網干方面です。網干まで良く見えました。

再び、梅の拡大写真
このデジカメ、マクロでピント合ってるんだかどうだか分からない。
そろそろ買い替えたいです。

梅資料館「尋梅館」がある方にやってきました。
こちらがメインのようで、喫茶店やうどんなどを売ってるお店もありました。 車でここまで来れます。
この写真は、その側の芝生広場
広々してて子供連れには良いです。滑べりだいもあります。
あと、変なオブジェがあります。「乳牛」って感じですが、説明は母なる… って感じでした。(詳細名称は忘れた)

芝生広場にある展望台
2階建てで、1階は自動販売機コーナー。展望台からの眺めは良いです。

その展望台からの眺め1
唐梅閣方向

眺め2
ちょっと画角を左に向けました。
「尋梅館」が見えます。

眺め3
さらに左に
瀬戸内海、小豆島方向かな?
下に見えるテントでうどんなどを売ってました。

眺め4
さらに左へ
家島方面

眺め5。最後です。
この写真の真中くらいに、「冒険の森」があります。
この後、そこへ向かいました。

「尋梅館」前にある垂れ梅
綺麗です。(ピンボケですが)

同じく「尋梅館」前にはこんな景色も

垂れ梅を撮り直しました。

冒険の森にやってきました。
ここには、6〜7程度の遊具があって、なかなか楽しめます。
かず君は楽しかったのか、ここから帰る時に結構ぐずりました。
さゆちゃんが、滑べり台に挑戦しようと向かってます。

他にはこんなのとか

沙友里は二つとも制覇しました。

ショベルで穴掘り

これは大人も楽しめます。

沙友里も挑戦。
一人でできました。
冒険広場には他にメインのアスレチック設備があって、吊橋、縄橋、登り板、 登り縄やローラー滑べり台がありました。

帰り道。
ちょっと下った所にある「来鶴軒」休憩所&展望台ですね。

もう子供達はお疲れ気味。
次回は車で登りたいと覆います。
滞在時間は、5時間程度。なかなか楽しめました。
to HOME