IO-DATA LCD-AD203GB

2007.2.18
旧CRT iiyama MT-8617 新液晶 IO-DATA LCD-AD203GB

2007.2.4 夜、いつも通りにHPを更新。
沙友里のページを更新した後、ディスプレイの電源だけ切ってお風呂に入る。
出てきてから再びディスプレイをON
あれ?
ディスプレイには、真中に幅数ミリの立て線だけが表示される。
色の具合からWindowsのデスクトップが表示されているらしきことはわかるのだ が、それが横方向が超圧縮!
ディスプレイのメニューボタンを押すと真中付近が青色に変わり、メニューが表 示されたらしきことはわかるが、相変わらず、横方向超圧縮表示
どうやら、横方向に電子ビームがスキャンされていないらしい。
とりあえず、叩いたり電源切ったり入れたりといろいろトライしてみたが、まっ たく復帰する気配なし。

壊れてしまった。

このディスプレイを買ったのはたしか1996年の12月頃。
始めてWiodows95が動かせるマシンとして、Pentium133のマシンを購入した時に 買ったものだ。
それまでに使用していたのは、PC-8801mkIISRと拾ってきたPC-9801RAで、ディス プレイはPC8801mkIISRを買った時に同時に買ったもの。だから、1985年頃の物か な
当然、640×480の表示しか出来ないので、新しいマシンでは使用できない。
だけど、古いマシンも使うこともあるだろうから、新しいディスプレイは、640 ×480のNECパソコンでも使えるものという制約を付けて水平周波数が24.8kHz〜 対応の物を探した。
せっかく買うならいい物を買おうと当時はまだ高かった17インチのトリニトロン 管を物色し、iiyamaのMT-8617に決めた。
同じくディスプレイを購入しようとしてた先輩と一緒に、名古屋のコムロードで 「2台買うから安くして!」と値切って、現金払い価格で、安くしてもらった覚 えがある。
それでもたしか、7万円強だった。
それから、10年。 一度、色がおかしくなって修理に出したが、それ以外は大きな不調もなく動いて いたが、何の前ぶれもなく突然、メチャメチャ重いただの箱と化してしまった。

他にノートPCはあるのだか、デスクトップ機が使えないと不便なので、とりあえ ず実家に置いてあった別の17インチCRTを持ってきて使っていたが、これも画像 調整がおかしく湾曲が修正しきれない。
そろそろ液晶ディスプレイに買い替えようかなと思い立ち調べてみました。

最近は、19インチでも2万円台のものがあるので、19インチにしようかと思って 調べていたが、液晶ディスプレイは、17インチも19インチも最大解像度で SXGA(1280X1024)の解像度までしかいけないことがわかった。
iiyamaのCRTは、17インチでもUXGA(1600X1200)まで対応しており、19インチにUP するならUXGAで使いたい。
液晶でUXGAにするなら20インチ以上にするしかないらしい。
20インチディスプレイになるとやはりちょっと値段が上がり安くても4万円台。
でもやっぱりUXGAが欲しいので、20インチで検討することにした。
ディスプレイ選びでももう一つ制約がある。
PC-8801mkIISR このマシンをまだ動かす可能性がある。
1985年当時に買ったこれ用のディスプレイは、多分まだ保管してあり使えるはず ではあるが、それを出してくるのも面倒だし、調べてみたら、水平周波数 24.8kHz〜対応の液晶ディスプレイも存在する。
それなら対応品にしましょうと 価格.comで情報集め。
天下のNANAO様は水平周波数24kHz〜対応
しかし、やっぱり高い。1996年当時もNANAOのCRTは高かった。
じゃあ次は三菱
1996年当時、たしか三菱は24.8kHz〜に対応でhなかった。調べてみたら、液晶ディ スプレイも全て31kHz〜
うーむだめか
いろいろ調べると24.8kHz〜の対応品はいくつかあったが目が止まったのは、 IO-DATA
会社でなにか買う時もIO-DATA製品は、はずれがなく個人的には気に入ったメー カー
HPで調べてみたら、IO-DATAの液晶ディスプレイは、丁寧に水平と垂直周波数の 説明表があり、ちゃんと使用できるパソコンの種類まで載っている。さすが日本 メーカー。その表の一番上にPC-9801シリーズと書いてあり、水平周波数24.8kHz。 表示モード640X400との記載がされている。
PC-88シリーズをはずして98のみしか載っていないのは、ちょっと気にいらなかっ たが、IO-DATA製の20.1インチLCD-AD203シリーズに的を絞り再び情報収集
価格.comのクチコミを読みまくり、最安価格もチェック
このディスプレイは前の型の202シリーズもまだ売られており、そちらの方が1万 円弱安く4万円台であるらしいが、クチコミを調べて次の2点で、203にすること に決めた。

日頃から液晶はどうも色が合わないことがあり、その辺の調整がやりやすそうな ディスプレイマネージャは使ってみたかった。
パソコンで、動画を見ることにあまり力をいれてないので、応答速度は気にして なかったのだが、25msと書かれるとどうも遅すぎるように感じた。

購入対象は絞ったのであとは買うだけ
ちょうど名古屋に行く機会があったので、最安価格の55000円をターゲットに名 古屋の大須と名駅を物色してみた。
最安価格は、 九十九電機の税込59980円。5年保証が魅力的だったビックカメラ は、6万円の後半。
名古屋滞在の最終日まで悩んだが、通販で安く買うのはやっぱり不安があるので、 買うことに決めました。
(前に書いたことがありますが、私はどうもはずれを引きやすく、初期不良を掴 むことが多いのです。)
閉店間際の九十九で、心配だったドット抜けのことについて質問し、ドット抜け は、メーカー出荷時にはほぼありえない。店頭に入ってくるものもほとんど無い らしいとのことで、九十九の一ヶ月交換保証はつけるをやめて、一応5年まで ちょっとだけ保証してくれる延長保証に加入して購入することに。

やっと手にいれた20.1インチ液晶。 やっぱりいいです。UXGA表示でも文字サイズは十分大きく、IE画面を2枚並べて 使える。
とりあえず、発色も悪くないし不満点は今のとこありません。

to HOME