撮影日,撮影時間,月齢,撮影地: |
2021/12/26, 18:19:19〜, 22.0@17:19,姫路市 |
露出時間: |
3sec×161コマ [総露出時間:8m3s] |
ISO感度: | 1600 |
機材: |
タカハシEM200T2M タカハシε180ED(500mm F2.8) Canon EOS 6D(HKC),バーダーUV/IR-cut,BYE使用(素子温度:4〜6℃) ノータッチガイド |
撮影地: | 兵庫県姫路市 |
その他: | PixInsight,PhotoShop |
コメント: |
12/10-11の明け方東天での撮影がレナード彗星との最後の会合になる予定だったのですが。夕方、西空に移ったレナード彗星がバーストしているとの情報がSNSで飛び込んできました。時は、日曜夕方近く、空は晴れ、これは行かんと後悔するぞと慌てて車に機材を積み込んで出発! |
小さな雲が多少ありましたが、低空までクリアに晴れてくれました。
目の前は田んぼ、市街化調整区域ですので、近くに建物がなく、低空まで空が見えています。
一番星が見える前でしたので、北極星導入はせず赤道儀を適当に北へ向けてセッティングしたのですが、レナード彗星の導入になかなか成功しません。極軸を確認してみたら、かなり大きく外していたので、三脚の一つを地面につけたまま残り二脚を持って赤道儀の剥きを変えて北極星導入をしました(かなり危険!?)。
極軸合わせたら、レナード彗星はあっさり視野へIN! 急がば回れですなぁ。
撮影中はこんな感じで、コマから吹き出すダストがBGの明るさに負けずに見えてます。
このように雲や街明かり、薄明の複雑なカブリの中、立派なテイルが見えました。
カブリ除去の処理では、PixInsightのDBEが非常に優秀です。