網状星雲 NGC6992-5,6960([超新星の残骸])

はくちょう座

写真データ

撮影日,撮影時間,月齢: 2018/5/5, 1:45:16〜, 18.54@00:00[Hα]
2018/5/11, 1:02:13〜,19.04@00:00[OIII]
露出時間: Hα露出:300sec×25コマ[総露出時間:125min(2h5m)]
OIII露出:300sec×26コマ[総露出時間:130min(2h10m)]
合計総露出:255min(4h15m)
ISO感度: 2000
機材: タカハシEM-200TEMMA2M
タカハシε-180ED(500mm F2.8)
Canon EOS 6D(HKC,バーダーHα 7nm,OIII 8.5nmフィルタ),BYE使用(素子温度:13〜18℃)
タカハシFC-65(ガイド鏡)+QHY5LIIM&PHD2
撮影地: 兵庫県姫路市(自宅前駐車場)
その他: RStacker(ダーク&フラット補正),CameraRaw,ステライメージ7(加算平均コンポジット,AOO疑似カラー合成),FlatAidePRO(レベル補正,対数現像,フラット処理),PhotoShopCS6(レベル・トーン補正)
コメント: 今年のGWはとても天気が良かったのですが、満月期という残念なめぐりあわせ。
しかし、ナローバンドならいけるだろうかと自宅前から撮影してみました。
対象は網状星雲、初挑戦です。対象が、自宅屋根を超えるのと待っていると1:30を過ぎてしまいましたが、薄明までおよそ2時間撮影できました。
その翌週、GPVでは完全に曇り予想でしたが、夜半前に空を見上げると”晴れてる!!”
そこで、再び自宅前で今度はOIIIで撮影しました。
この二日の撮影でカラー化できるネタが揃いましたので、AOO疑似カラー合成した作品がこちらです。

網状星雲は、およそ1万年前頃に起こった超新星爆発の残骸、今も秒速100kmで広がっているらしい。距離は約1,600光年。
NGC符号はNGC6992-5,6960の他、6974や6979などもあるらしい、ありすぎて調べきれませんでした。

この写真で、EOS6D HKC改造をDSO撮影にて初稼働しました。全面でピントあったと思っておりましたが、左上隅の星像が悪い・・・スケアリング調整が悪いのかガイドエラーか、それとも光軸?今のところは不明です。

to 2018astro_photo

to HOME