写真データ |
|
撮影日,撮影時間: | (北西)2016/11/25-26, 23:43:42-00:51:33 & 2017/1/3-4, 00:18:42-01:23:30, 600sec×12[合計:120min] (西中)2016/11/25-26, 01:01:51-02:05:58 & 2017/1/3-4, 01:31:07-03:04:22, 600sec×12[合計:120min] (南西)2016/11/25-26, 02:45:33-04:04:18 & 2017/1/3-4, 03:11:37-04:15:36, 600sec×12[合計:120min] (北東)2016/12/30-31, 22:08:27-01:01:02 & 2017/1/2-3, 21:19:36-21:29:36, 600sec×12[合計:120min] (東中)2016/12/30-31, 02:33:04-02:54:27 & 2017/1/2-3, 21:41:42-23:40:11, 600sec×12[合計:120min] (南東)2017/1/2-3, 00:45:08-01:54:05 & 2017/1/3-4, 21:40:26-23:46:02, 600sec×12[合計:120min] |
露出時間: | 露出:600s×12コマ×6フレームをモザイク])[総露出時間:720min] |
ISO感度: | 1600 |
機材: |
タカハシEM-200TEMMA2M タカハシε-180ED(500mm F2.8) Canon EOS Kiss X5(SEO-SP4C,バーダーUHC-Sフィルタ) タカハシFC-65(ガイド鏡)+QHY5LIIM&PHD2 |
撮影地: | 岡山県備前市吉永町(八塔寺ふるさと村) |
その他: | ステライメージ7(ダーク補正,フラット補正,ダーク&ホットピクセル除去,加算コンポジット,加算平均コンポジット[σクリップ],レベル補正,デジタル現像,トーン補正,マルチバンドシャープ,スターシャープ等),ICE(モザイク処理),PhotoShopCS2(マスク作成) |
コメント: |
おうし座にある超新星の残骸です。実際にはぎょしゃ座の横って感じです。 ネットで天体写真をいろいろ見ていて見つけた、もじゃもじゃしたいい感じの天体、調べてみるとかなり暗いのと視直径が約3度(満月2個分)という大きさから、現時点での自分の能力を試してみたくなって挑戦してみました。 かなり暗いということで、UHC-Sフィルタを使うことにし、大きな対象なので必然的にモザイク撮影を選択。 事前に調べた感じでは、2×3のモザイクで合計6写野必要、露出時間は、当初1hr×6枚の合計6時間もあれば十分かなと目論んでいましたが、撮影してみたら不足を感じて倍の合計12時間までやってみました。 私の中で最も露出時間が長く撮影した対象になりました。 撮影も大変でしたが、悩んだのがモザイク合成です。ICEでモザイクしましたが、位置合わせがうまくいかずつなぐ順番を変えて回避しました。各写野の重なり量が十分にあることが重要との情報をフォトコンで常連の三本松さんに教えていただいて対処でました。 ありがとうございます。 また、仕上げ処理ですが、最初は、各写野で仕上げてからモザイクする手順で進めましたが、各写野の調子がどうしても合わなくてつなぎ目が目立ってしまい、レベル調整までした写真を先にモザイクしてから仕上げるやり方に変更しました。 あと、今回使用したフィルタは輝星の周りにゴーストが出やすく、ここまで強調処理するとかなり目立ってしまいます。そのゴーストをPhotoShopを使って抑制処理しましたが、どうしても残ってしまいました。 |