NGC1499(カリフォルニア星雲)


写真データ

撮影日: 2015/10/18
撮影時間: 00h44m48s-01h21m23s(露出:180s×10枚)
ISO感度: 1600
機材: タカハシEM-200TEMMA2M
タカハシε-180ED(500mm F2.8)
Canon EOS Kiss X5(SEO-SP4C,バーダーUV/IRカットフィルタ)
タカハシFC-65(ガイド鏡)+GA-4(Or7mm)[半自動ガイド]
撮影地: 岡山県備前市八塔寺ふるさと村
その他: ステライメージ7(ダーク補正,加算コンポジット,レベル&トーン補正,デジタル現像)
コメント: この日は、稲刈り後で翌日も稲刈りの予定があったので、あまり長居はできないという都合があり、2枚目にはそんなに時間はかけられませんでした。
何を撮影しようかと考えて、有名どころでこれまで一度も撮影したことがなく、さらにIR改造の効果を確認できる「赤い散光星雲」として選んでみました。
この星雲はM8とは違って、肉眼では見えません。ただ、比較的大きな天体で周囲の星を見ながら適当に望遠鏡を向けて試撮影してみると・・・簡単に見つかりました。
あとは、試撮影をしながら構図を調整して(このあたりがデジタルの恩恵)
それにしてもでかいです。APS-Cで500mmだと画面から若干はみ出る。
画像処理ですが、なかなか満足できる感じにならず、どうすればいいのかわからなくなってしまった・・・という出来具合

to 2012astro_photo

to HOME