M31(アンドロメダ銀河)


写真データ

撮影日: 2015/10/17
撮影時間: 22h26m19s-23h54m37s(露出:119s×32枚)
ISO感度: 1600
機材: タカハシEM-200TEMMA2M
タカハシε-180ED(500mm F2.8)
Canon EOS Kiss X5(SEO-SP4C,バーダーUV/IRカットフィルタ)
タカハシFC-65(ガイド鏡)+GA-4(Or7mm)[半自動ガイド]
撮影地: 岡山県備前市八塔寺ふるさと村
その他: ステライメージ7(ダーク補正,加算コンポジット,レベル&トーン補正,デジタル現像)
コメント: 4/17以降、久しぶりの掲載です。
やはり梅雨〜夏は天候に恵まれず、秋が近くなってからこの日の前に2度トライしましたが、1度目(9月)は天気は快晴だったのに「補正レンズ」を忘れるという痛恨のミス
2度目(10/13)はベタ曇りで見えず・・・やっと撮影できたのがこの写真になります。
前回の撮影から今回までの間に「ステライメージ導入」「赤道儀のグレードUP(EM-200(無印)→EM-200TEMMA2M)」という変化がありました。
ただ、赤道儀についてはまだオートガイドではなく半自動ガイドですので、特に前回からの変化はないですね。この天体なので、自動導入も必要ないですし
(裏話としては、自動導入してみたものの、天頂付近南中前だったので、勝手に鏡筒が西側になってしまい、手動導入で東側に変えました)
ステライメージですが、まだ悪戦苦闘状態、だけどこれまでフリーソフトだけで処理していたのに比べると、いろいろやれますね。
今回は32枚のコンポジットで、それなりに満足できる仕上がりでした。
ただ、フラット補正をやればもっとよくなるのかな?と欲が出てきました。フラット画像をどうやって撮影しようか・・・悩みどころです。

to 2012astro_photo

to HOME