写真データ |
|
撮影日: | 2015/4/18 |
撮影時間: | 02h37m03s-02h46m23s(露出:40s×4枚+60s×4枚) |
ISO感度: | 1600 |
機材: |
タカハシEM-200 タカハシε-180ED(500mm F2.8) Canon EOS Kiss X5(SEO-SP4C,バーダーUV/IRカットフィルタ) タカハシFC-65(ガイド鏡)+GA-4(Or7mm)[ノータッチガイド] |
撮影地: | 岡山県備前市八塔寺ふるさと村 |
その他: | YIMG(ダーク補正&平均コンポジット)+GIMP2トーン補正 |
コメント: |
いよいよ、夏の星座が登ってきました。 昨年末に中古で購入後、接眼部のガタ(回転方向)の修理にてこずっていたε-180ED(修理後)のファーストライトです。 散光星雲を撮るために中古で購入しクリアフィルタ(SEO-SP4C)へ改造したカメラとの組合せで、夏の直焦撮影の代表格M8-M20の撮影へ 一晩のうちに鏡筒を載せ換えるのは初めて・・・ 観測最初から蓋をあけて地面に転がしておいたので、筒内気流は安定しているはず。 MT-160を取り外して、εをつけて、ベガを使ってバーティノフマスクでのピント合わせ。 ドローチューブは修理直後とあってスムーズな動き(MT-160はガタが出ていて、ノブを回すたびに星が動いてピント合わせしずらい)、さらに微動ノブのMEF-3がついていることもあって、ラクラクピント合わせできました。 さて、狙いですが、NGC7000(北アメリカ星雲)にするかM8-M20にするか決めかねていたのですが、まずNGC7000を狙ってみると(こちらは望遠鏡でも見えないので)導入に苦労しそう。 薄明が迫っていることもあって、スパッと狙いを変更し、M8-M20へ こちらは肉眼でも見えるはずなのですが、私の眼では無理。 さそり座の1等星アンタレスとへびつかい座のθ星の距離をほぼ等分に延ばしたあたりに向け、ファインダーで覗くとぼんやりと見つかりました。 M8とM20が収まるようにカメラの角度を調整して、撮影開始。 しかし、ここに来てバッテリー(9Ahでは一晩持たないようです)の電圧が低く、望遠鏡のモータコントロールが効きません。 恒星時駆動はなんとか出来ているようだったので、もうノータッチガイドで カメラのバッテリーも点滅状態の中40秒4枚、60秒4枚(時間を変えたのには意味ありません、適性露出を探していたのと、上記の通りあまり長い時間の露出はできそうになかったので、撮影した8枚を全て使ってみました。) さすが、F2.8の光学系に改造カメラ。簡単に赤い星雲が綺麗に写りました。 「こういうのが撮りたかったんだよね」と満足してこの日の撮影を終了。これから夏の対象を撮るのが楽しみです。 下の大きいのがM8(干潟星雲)、上の青と赤の対比が綺麗なのがM20(三裂星雲)、左上の隅にM21[散開星団]も写っています。 |