NGC4565


写真データ

撮影日: 2015/3/21-22
撮影時間: 23h18m35s-01h16m23s(露出:902s×4枚)
ISO感度: 1600
機材: タカハシEM-200
タカハシMT160+コマコレクタ(1,330mm F8.3)
Canon EOS Kiss X2
タカハシFC-65(ガイド鏡)+GA-4(Or7mm)[半自動ガイド]
撮影地: 岡山県備前市八塔寺ふるさと村
その他: YIMG(ダーク補正&平均コンポジット)+GIMP2トーン補正
コメント: 3/20(金)夜と3/21(土)夜の2晩連続で遠征。
3/20は雲が多くその合間で撮影したのですが、望遠鏡への結露もひどく、3/21にリベンジ。 今回より露出時間はリモートレリーズにて自動設定(これまでは時計を見ながら手動でやっていた)。これによりガイドにのみ集中できるようになって楽ちん(なぜか15分に設定してもカメラ側の記録では902secとなって2sec誤差がありますが)

さて、NGC4565は初めて撮影してみたのですが、導入は楽ちん。ファインダーを使ってかみのけ座の散開星団(Mel.111)を目印にするとすぐに望遠鏡(MT-160)の視野に入りました。
望遠鏡で見ても針でついたようなスッとした姿が見えます。
撮影は、8枚やったのですが、ガイドミスが多い。それなりに使えそうな写真は4枚のみでした。

to 2012astro_photo

to HOME