NJPは大学時代、サークルの備品であったものを使用しておりましたが、四字熟語で表すなら『質実剛健』
追尾精度、安定性は抜群ですが、難点は、組立性。
三脚への固定はM10ネジ3本、ウエイト軸はねじ込み式、ウエイトは台形ねじ式、極軸高さ出しに六角レンチが必要。
移動用途としては洗練されていない設計です。
だけど、再びNJPを使うことを夢見て、ヤフオクや中古情報を眺めておりました。
これまで何度か入札したこともありましたが、予算より高値になってしまい手にすることができませんでした。
2017年末に、懇意にしている天文ショップから「いい出物があるよ」との連絡があり、年があけて2018/1/13、私の手元にやってきました。
![]() |
さて、手に入れたNJPですが、製造は1988年(ちょうど30年前)ですが、とにかく程度がいい。 仕様ですが
そうすると、最低でもオートガイド対応に、できれば自動導入対応にしたいところです。 ちかいうちに、汎用モータドライブNS-5000を手に入れて、上記対応を実現する予定です。 |
![]() |
さて、開梱の儀 今回入手した品々です。 |
![]() |
三脚は使用したことがあるのだろうか?と思えるほど・・・極上品です。 |
![]() |
赤道儀の箱を開けます。 2017年夏にタカハシでオーバーホールしたとのことなので、段ボール箱が新しいのはその時に新品箱に入れてくれたからだと思われます。 |
![]() |
中板を取ると、クッション 厳重に守られてます。 |
![]() |
ようやく赤道儀があらわれました。 |
![]() |
こちらはウエイト関係。 台形ねじシャフトとウエイト3個が入ってます。 |
![]() |
三脚、組み立て。 三角板は蝶ネジ固定式で、EM-200のワンタッチ押し込み式になれてると面倒だなとおもっちゃいます。 アイピース置き台がないところにも質実剛健さを感じる^^ |
![]() |
赤道儀は、M10ネジ3本で固定する方式です。 |
![]() |
こちらが赤道儀の裏。 裏からは1本ネジでとまってるようです。 |
![]() |
三脚に載せて、ウエイトシャフトを付けました。 (奥に見える)EM-200より一回り大きいです。 |
![]() |
ウエイト付けてみた。
ウエイトはすぐにストレートシャフトに変えたいと思っていましたが、昔使っていたNJPに比べてウエイトのねじ込みはスムーズ。 |
![]() |
水準器ついてます。 |
![]() |
さて、次、モータードライブです。 |
![]() |
なつかしい(^^) PD-5XYです。 |
![]() |
こちらも、外観の程度は非常にいいです。 使用感が感じられない。 |
![]() |
モータ取り付けました。 赤経、赤緯ともに問題なく動作しているようです。 |
![]() |
赤経モータとギアです。 クラッチを切ることで、手動ハンドルでの微動も可能。 この機能は、自動導入化しても使いたいところですが、NS-5000ではクラッチつかないようです。 |
![]() |
こちらは赤緯モータ |
![]() |
PD-5XYのコントローラ 外観はとてもきれいです。 |
![]() |
時計表示機能もちゃんと動作しました。 昔使っていた時、このディスプレイってなんだろう?と思っていましたが、単なる時計です。 この時計、内部電池がないので、電源を入れた都度00:00から始まります。 |
スペック | |
形式 | 2軸モータ外付け ドイツ式赤道儀 |
赤経微動 | ウォームホイール(減速比240:1) |
赤緯微動 | ウォームホイール(減速比144:1) |
傾斜角度 | 25~48度 |
方位微動 | ±5度 |
同架重量 | 約30kg |
重量 | 24.5kg(ウエイト別) |
1. | TS式システム160J赤道儀/J型 | 1977/12発売 | これがNJPシリーズ最初期型になります。 |
2. | TS式システム160P赤道儀/JP型 | 1979/7発売 | J型に極軸望遠鏡を内蔵したもの。 一般にJPと呼ばれます。 |
3. | NJP型赤道儀 | 1988/4発売 | 赤緯体をウエイト軸側まで直結にしてエンコーダをウエイト軸側につけられるようにしたエンコーダ対応型 私が購入したのは、これです。 このエンコーダーってのは、今は過去の遺物です。望遠鏡の表示をRA, DECでデジタル表示するアストロスケールってのが昔ありました。 今のタカハシのエンコーダはウオーム軸に直結してモータ駆動をフィードバックするために使っています。 一般的にNJPと呼ぶものはこれですが、以下にマイナーチェンジが続きます。 |
4. | NJP-NV型赤道儀 | 1996/3発売 | NJPのウォームネジの軸受けにベアリングを挿入、自動導入の高速回転に対応。 |
5. | NJP-Temma | 1998/9発売 | 両軸モーターを標準装備、ウオーム軸にエンコーダをつけて自動導入対応、当然オートガイドも パソコン制御対応になったモデルです。 |
6. | NJP-TemmaPC | 2000/8発売 | 制御回路の変更版 |
7. | NJP-Temma2 | 2002/7発売 | 制御回路のさらなる変更版 |
8. | JP-Z Temmma2 | 2000/8発売 | NJPシリーズの小改良型で、脚とバランスウェイトをEM-400と共通規格にした製品。2008年生産終了。 |