朔日餅・朔日粥


朔日餅・朔日粥とは?

伊勢・内宮前のおかげ横丁では、毎月1日の早朝のみ特別メニューを出すお店が何軒かあります。 その代表格が赤福本店の「朔日餅(ついたちもち)」と、 すし久の「朔日粥(ついたちがゆ)」です。

朔日餅は、その季節独特の和菓子で、箱の包装紙やお盆に添えられた植物などが、 季節感をより引き立てています。 箱詰めのものは名古屋のデパートなどでも注文すれば買うことができますが、 特別の容器に詰められた限定品「化粧」を手に入れたり、できたての餅を味わうためには、 当日伊勢の赤福本店まで足を運ばなければなりません。 そのため、毎月1日の早朝には朔日餅を買う人の長い行列ができます。

一方の朔日粥は、旬の食材を用いたお粥・雑炊のことです。 これが非常においしく、朔日餅よりもむしろ朔日粥のために毎月伊勢に通っていると いっても過言ではありません。

2001年になって、「すし久」以外にも毎月朔日に早朝営業する店が現れました。「海老丸」と「川端屋」が海産物を使った雑炊、「ふくすけ」が伊勢うどん、「はいからさん」がモーニングバイキングを出しています。また、おかげ横丁の赤福本店前では、午前3時頃から朝市が開かれています。


明けの空を見上げる招き猫

朔日の朝・おかげ横丁の様子

赤福本店。多くの人でごった返している。
(1998年7月1日撮影)
朔日餅を買う人の行列。五十鈴川の橋を渡り、数百mもの長さになることもある。
(1998年7月1日撮影)
すし久も、開店直前など時間帯によっては行列ができる。
(2000年4月1日撮影)
朝市。三重県各地で採れた海産物や農産物などを売っている。
(2001年8月1日撮影)

各月の朔日餅・朔日粥

赤福すし久 海老丸 川端屋
一月(睦月)(赤福餅)新春朝粥
二月(如月)立春大吉餅朝熊小菜粥
三月(弥生)よもぎ餅めかぶ雑炊
四月(卯月)さくら餅筍粥
五月(皐月)かしわ餅えんどう粥
六月(水無月)麦て餅鮎雑炊
七月(文月)竹流しもち麦粥
八月(葉月)八朔粟餅あなご粥 はも団子雑炊 しゃこえび雑炊
九月(長月)萩の餅しめじ雑炊 うに雑炊 あまご雑炊
十月(神無月)栗餅十三里粥
十一月(霜月)ゑびす餅かき雑炊
十二月(師走)雪餅冬至粥

朔日餅・朔日粥 出席簿

名古屋大学天体研究会では、有志が集まって毎月朔日餅・朔日粥ツアーを実行しています。 なかには翌朝から仕事があるのに参加する強者のOBの方もいます。(^^; 私は1998年5月に初参加し、それ以来すっかりはまってしまいました。 学生という身分を活かし、特別な用事がない限り毎月参加しています。















1998年 ×
1999年 × ×
2000年 × × × ×
2001年 × × ×

◎:餅・粥とも現地で食べ、化粧も入手 ○:餅・粥とも現地で食べる
△:粥のみ現地で食べる ×:参加せず


[<-] RailStar Stationへ戻る


E-mail to : koba@nuasa.org
Copyright (C) 2000-2001 Hideomi Kobayashi. All rights reserved.