 |
朔日餅のお品書き
「八朔は、旧暦の八月ついたちのこと。
五穀(米・麦・豆・粟・稗)の中でいちばん早く収穫される粟でお餅をつき、
神前にそなえ、また贈りあいました。
それが八朔粟餅、お中元のはじまりでした。」 |
 |
八朔粟餅
粟でついた餅を、黒蜜入りのあんで包んでいる。見た目は赤福とそっくりだが、あんがかなり黒い。 |
 |
包装紙
粟の穂が描かれている。 |
 |
化粧箱
八月の化粧箱は竹皮の弁当箱。 |
 |
化粧箱のほかに、竹の皮で包んだ「竹皮箱」というものも売っている。(右から二番目) |
 |
あなご粥
すし久の朔日粥。 |
 |
赤福氷
夏限定メニュー。一見普通の宇治(抹茶)のかき氷のようだが・・・ |
 |
中にはなんと赤福が入っている。 |
 |
五十鈴川の河原では、虫除けもかねて松明(?)が焚かれている。 |
 |
松明(?)のクローズアップ。 |